イベント・講座
中央公民館
2025.09.27 ~ 2025.09.28 イベント

西谷フォーラム&フェア2025Vol.5

5回目となる今年のテーマは、「宝塚の里山・西谷をつなぐおもろい人々に出会う❣‼」

宝塚は、歌劇など華やかな賑わいの市街地と、市域の3分の2を占める北部・西谷地域から成り立っています。

懐かしい田園風景やおとぎ話のような里山が残る西谷は、「三田や猪名川?」と思う人もいるかもしれませんが、ここもれっきとした宝塚です。

多くの市民にとっては「知っているようで、知らない場所」。その魅力は、豊かな自然だけではなく、人が自然とともに暮らし、

手を携え支えてきた“営み”にあります。そして、それを今につなぎ、未来へ受け継いでいくのが、この土地に生きる“おもろい人々”なのです。

“第5回目の開催“となる今年の西谷フォーラム&フェアでは、人に焦点をあて、宝塚自然の家、西谷ちまき保存会、第二の市花ダリアの育成者、

真菰の生産者、寺子屋の運営に携わる大学生など、多彩な実践者が集い「西谷」とのつながりを語ります。

地図の上では“人のかたち”に見えるんです西谷は。

そして実際にも、人と人とが関わり合い、風景にあたたかな輪郭を刻んできた場所です。

それぞれの営みにこれからの宝塚をかたちづくるヒントがあるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

場所/宝塚市立中央公民館ホール&ホワイエ  < 入場無料 > 

日程/9月27日(土)

   フェア 13ー16時/ホワイエ

   9月28日(日)

   フェア 10-13時/ホワイエ

         フォーラム/13ー16時 /ホール       

         最後にお楽しみ抽選会がある!     

   ★★フォーラムは申し込みが必要

   ★申込開始 9月3日(水) 10時より  

    電話のみ 0797-69-683【公民館事業担当】

< 2日間の内容 >

DAY1〈9.27 SAT〉 フェア 13:00~16:00ホワイエ

 ★西谷のものづくり・食の出店・アート

西谷の果物・野菜など秋の味覚、ハンドメイド雑貨、西谷産まこも、宝塚にしたに焼、ステンドグラス雑貨、ダリアアレンジメント、

ダリアクッキー、西谷つりしのぶ、たどんアート、平飼い玉子&まこもスウィーツ、にしたにガチャ、カンテランタン ほか 

展示/にしたによいしょ、ダリア染めアート、武庫川がっこうなど ※順不同

DAY2〈9.28 SUN〉フェア 10:00~13:00 ホワイエ

 ★西谷のものづくり・食の出店・アート

ダリア弁当、西谷の季節の野菜と果物、にしたにガチャ、ハンドメイド雑貨、西谷産まこもだけ、宝塚にしたに焼、ステンドグラス雑貨、

ダリアアレンジメント、たどんアート、平飼い玉子&まこもスウィーツ、西谷つりしのぶ!、みつばちプロジェクト製品、ダリアあそび、

西谷素材の仕出しなど ※順不同

  フォーラム 13:00~16:00 ホール  <入場無料・申込要>

       ★申込開始  9月3日(水) 10時より電話のみ 0797-69-683【公民館事業担当】

   13:00 ★オープニング

    西谷をつなぐおもろい人たちの活動報告!  精力的に活動するグループのおもろい活動報告。

     敬称略、順不同、発表順ではありません。

     ・宝塚市無形民俗文化財ちまき保存会(岡田 幹夫)>>市の無形民俗文化財として伝承、保存活動を推進

     ・宝塚にしたに里山ラボ(前中 梨沙)>>西谷の発信や課題に取り組むNPO、宝塚自然の家の指定管理者

     ・たどんアート/エコネット(梶原 暢元)>>ダリア型のたどんなど様々に加工し、エコライフを発信、推奨

     ・西谷Y&Mの会(上畑 一朗)>>ヤング&ミドル50代までの会。西谷でのイベントや課題に取り組む会

     ・小規模特認校/西谷小学校PTCA(坂上 瑠璃)>>本年令和7年より特認校として広く子どもたちを受け入れる体制が整いました

     ・新エネルギーをすすめる宝塚の会(橋本 成隆)>>太陽光やエコに関するエネルギーの在り方を考える会

     ・寺子屋にしたに(坂田 晨(しん)、小林真 奈美)>>学校を中心に活動。

     ・にしたに真菰(矢部 美紗)>>イネ科の植物真菰を食材として、お茶や美容品などにも加工し真菰の新たな可能性を発信

     ・丸山湿原群保全の会(今住 悦昌) >> 兵庫県天然記念物 の丸山湿原群は宝塚市北部、西谷地域に広がる湧水湿原群(滲水湿原群)の保全活動。

                 など

   ★ゲストの京都大学フィールド科学教育研究センター長 舘野隆之輔教授 田中拓弥特定研究員による講評と、意見交換

 

   15:00 ★基調講演  「つながりからはじまる地域の未来」〜森里海連環学(もりさとうみれんかんがく)から考える共創のカタチ〜

    京都大学フィールド科学教育研究センター長 舘野隆之輔(たてのりゅうのすけ)教授   

    私たちのセンターでは、森—川—海の自然のつながりだけでなく、自然と人、人と人とのつながりの大切さを見つめなおす

    「森里海連環学」という新しい学問分野を提案しています。

    今回はその実践としてすすめている「新しい里山里海の共創プロジェクト」について紹介します。このプロジェクトでは、

    今の里山や里海の姿を調べ、これからの時代に合った新しいカタチを考えています。地域のさまざまな人たちと協力しながら、

    未来の里山里海を共に創っていく仕組みづくりを目指しています。

 

        16:00 ★お楽しみ抽選会! (西谷のお米5㎏を始め、特産物が当たる!)

     ★抽選券は、ご入場の際にお配りします‼‼

     ★抽選景品

       ・西谷米 5Kg 3本 ほか準備中!

 

 


pagetop
error: