みなさん こんにちは♪ 「大人がハマるけん玉教室」を開催しました。
講師は東公民館で活動されている「けん玉教室・みほ処」の葛西 美穂さんです。今日は娘の さくらさん もお手伝いくださいました。
(お二人とも日本けん玉協会 検定3段の強者です!)
美穂さんは「けん玉ワールドカップ2024」40代女性の部で世界第2位の実力で、2024年12月31日のNHK紅白歌合戦でけん玉連続128人ギネスに挑戦にも参加されました。この写真はその時にいただいたギネス認定証だそうです!

みなさん、けん玉は子どもの単なる遊びだと思っていませんか?
けん玉は、技を競い合い世界大会が行われていて今やれっきとしたスポーツです。
そして手だけでなく腕、ヒザ、腰など全身をつかうので、運動不足の解消にもなります。

先生にコツを教えて頂きながら、技の練習をしていきます。
技を決めるには手先だけをつかって操ろうとすると思い通りにならず、重力に任せて手を放すと糸が自然と弧を描いて上手く決まるのだそうです。
まずは大皿。その次は、小皿、中皿。細い剣の先を持って中皿に乗せる「ロウソク」、剣先に玉を刺す「留め剣」、手に玉を持って剣先を刺す「飛行機」など個々に練習をしました。
そして、いざ級位検定に挑戦!各技を先生の前で、10回の試技中に成功できた回数で級が認定されます。
練習は出来ていても、先生の前ではドキドキ!?緊張してしまいます。

級位が確定し、表彰式が終わったら最後に記念写真をとって講座を締めくくりました。
予定時間を過ぎても先生への質問が絶えず、タイトル通りみなさんハマってしまいあっという間のひと時でした。

・大変楽しかった
・級がいただけるレベルになってうれしかった。
・一人一人にあわせたアドバイスがいただけて良かった。
・また参加したい
などたくさんの感想をいただきました。
みなさまご参加いただきありがとうございました。
みなさん こんにちは♪
暖かくなり、桜も咲いて春爛漫!
今日は、おしえて!公民館先生「一筆画の絵手紙」の第2回目を開催しました。
春らしく「桜」や「すみれ」「ひょうたん」「篝火」などを題材に描きました。
先生は、お手本をほんの一瞬で描きあげて、まるで魔法を吹き込んでいるようです。

一筆画はまさに文字通り、筆に顔料や墨をしみこませたら、一筆で描き上げていきます。
篝火(かがりび)を描くときは、水、黄土色、黄色、朱の順で筆に色を仕込んでいき、
一気に紙に筆を押し当てると見事に炎のようなグラデーションが出来上がります。
色のにじみが、ぼかしとなって自然な風合いに仕上がります。
そしてまた、筆を運ぶのは、お習字の時と同じで迷いなく一気に描くのがコツだそうです。

先生曰く、描きたいものをよく観察することも必要なんだとか。桜の花ひとつをとっても、
よく見るとおしべが金色に見えたり樹には特徴的な横線がたくさん入っているそうです。
描こうとするものをよく観察して、特徴を捉えるとより一層描けるようになりとのことです。
桜の季節、みなさんも花をじっくり観察してみてはいかがでしょうか?
次回は、5月10日に3回目講座があります。
受講のみなさんどうぞお楽しみに!
みなさん こんにちは♪
ようやく桜の便りもちらほら聞こえる季節となりました。
東公民館内でも受付職員が作成したウェルカムボードで満開の桜が皆様をお迎えしています!
こんな良い季節ですが、東公民館から重要なお知らせがあります。
東公民館は開館して37年が経過し、皆様が目に触れない様々な部分も老朽化が進んでおります。そこで今年10月1日~翌年3月31日の半年間 大規模改修工事により休館することになりました。
ご利用者様におかれましては、大変ご不便やご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


<第27号>東公民館だより
みなさん、こんにちは♪
ようやく暖かくなり過ごしやすくなりました。
東公民館では初の「いきいき美容教室」を開催しました。
みなさん美容への関心が高く、非常にたくさんの方よりお問合せをいただきました。
人生100年時代到来!健康に過ごすためには、生活動作も筋肉を鍛えるうえでは大切なことだそう。
毎日のお化粧でも腕は鍛えられています。
めんどくさいと、お化粧を怠っていると腕が上がりにくくなったり、顔への刺激が少ないと唾液が出にくかったりと支障が出てきます。
毎日の基本動作を繰り返し行うことも健康に過ごすためには必要なんですね。

お化粧の基本は手をキレイにすることも重要です。
ウエットティッシュ1枚で、手を消毒する方法は、災害時にも役立つとのことで、みなさん真剣に耳を傾けておられました。
お顔をマッサージしながら、お化粧をすることで血行が良くなり艶もよくなります。
みなさんの表情が、みるみるうちに輝いていくのが、見ている私も嬉しくなりました。

みなさん美への探求心が強く、講師陣に質問をたくさんされていましたよ。
【受講者の感想】
・これから10年後20年後も役に立つことで大変良かったです。
・化粧が運動につながることが驚きでした。
・災害時に役立てるアルコール消毒ペーパーの使い方が目からうろこでした。
・今更とあきらめる気持ちはダメですね、少し反省しました。
などたくさんの感想をいただきました。
みなさん こんにちは♪
3/22(土)に理学療法士 竹中 悠司さん をお迎えして、歩き方のコツを学びました。

普段の姿勢や歩き方が、疲れやすさや身体のトラブルにつながります。
みなさんは、ご自身の姿勢に自信がありますか?
反り腰、猫背に加え、現代病とも言えるパソコンやスマホの長時間の使用が身体のバランスが崩して腰痛や頭痛、肩こりの原因になるそうです。

今回の講座では、姿勢や歩き方のセルフチェックや筋肉を鍛えるストレッチの仕方を学びました。
普段の生活からほんの少し意識することで、健康に過ごすことができます。
春めいてきたこの頃。みなさんも、正しい姿勢を意識してウォーキングなどしてみてはいかがでしょうか?
【講座の感想】
●自分の姿勢や歩き方を知ることができて良かった。
●とても勉強になった。
●どこを鍛えたらよいか、どうしていけば悪化を防げるか教えていただき参加できてよかった。
●日々のトレーニングを台所に立った時になどに、どんな場面でもトライできるようにしたい。
など たくさんの感想をいただきました。