ブログ

東公民館

「二足歩行ロボットをつくろう!」を開催しました。

みなさん こんにちは♪東公民館です。

夏休みももうすぐ終わり。みんな宿題はおわったかな?

24日(日)午前中に「二足歩行ロボットをつくろう!」を開催しました。

講師は機械などの工作が得意な東公民館職員の野元が行いました。

部品の確認をしたら、早速組み立ててみよう!

ちいさな部品をネジで固定していきます。

脚もつけていくよ!

完成!

自分で作ったロボットは愛着がわくよね!

おうちでも動かして遊んでね。

太陽の黒点を観察してみよう!を開催しました

みなさん こんにちは♪ 東公民館です。

8月23日(土)午前中「太陽の黒点を観察してみよう!」当日  暑い太陽ギラギラ!?と思いきや・・・あれれ~今日は曇ってる~なんで~

毎日暑すぎる太陽が照らしているのによりによって!!!

せっかく講師の竹中先生に、武庫川女子大学より大きな天体望遠鏡を借りてきていただいたのに・・・

ぽつん、ぽつんと雨も・・・

きっと講座の途中で雲が途切れてみえるはず!と祈りながらの講座開始となりました。

最初は太陽系惑星のお話です。

今回は、1/10億分スケールの惑星モビールを作ります。

その型紙を使って惑星の大きさ比べをしました。そうすると地球の大きさは1cm3mmとなります。

では、木星は?14cm3mm!なんど地球の10倍の大きさです。

それでは今日の主役太陽は?どれくらい?

私たちは、毎日太陽を見ていますがとっても小さく見えるよね。それはどうして?

お友たちがとっても遠くにあるからって答えてくれました。

モビールの大きさでいうと太陽は139cm。なんと地球の100倍の長さの直径になるんだ。

思ったよりも大きいんだね。

では、地球からの距離は?地球から月の距離は、38万キロメートル。モビールでいうと38cm

では、太陽は?・・・なんと公民館から、宝塚線のJRのレールまでの距離。150mに例えることができるんだ。

思ったよりも遠くにあることが分かったね。

では、望遠鏡を見てみよう!

竹中さんご自身の反射式天体望遠鏡も持参してくださったので、覗いてみることに。

あれれ?遠くのお山の送電線の塔が目の前にあるように映ってる!

保護者の方も覗いて楽しみました。

天体のことがわかったら、モビールづくり。

色を塗っていきます。

改めて、惑星の大きさがわかるね。

竹ひごにタコ糸でぶらさげて完成!

おうちに飾ってね。

スタンバイしている寂しそうな天体望遠鏡

メインの黒点観察ができなかったので、リハの様子をみせてくだいました。

投影板に白く大きく写っているのが太陽で、小さく黒い赤丸のところが黒点です。

今年は太陽の活動が活発で、日によっては数個観察できることもあるそうです。

投影版の太陽がみるみるうちに動いて見えるそうで、それは地球が自転しているからなんだって。

実際にやってみたかったなあ~!

いつかリベンジ講座ができますように。

 

講師の竹中先生、地域貢献で天体望遠鏡を貸出してくださいました武庫川女子大学に感謝いたします。

※注意! 太陽は直接見て観察は出来ません。必ず専用の道具が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公民館先生に学ぼう!「ミニ踏切警報機を作ってみよう」を開催しました

みなさん こんにちは♪東公民館です

本日の講師は電子工作でおなじみの「宝塚アマチュア無線クラブ」のみなさんです。

この工作ではミニ踏切の光を点滅させる回路をつくるために電子工作では欠かせない!はんだ付けを行います。

 

はんだごてを使って、はんだを溶かして部品を基盤につなぎます。

 

パーツをネジで固定します

踏切の画像を張り付けて完成!

 

最後に記念撮影をしました。

宝塚アマチュア無線クラブ、ご参加のみなさんお疲れ様でした。

宝塚に妖怪がやってきた!

みなさんこんにちは♪東公民館です😊

毎日、毎日、暑いですね。この言葉はもう飽き飽きするほどですが・・・

宝塚市立公民館では8月から9月にかけて、初めての3館巡回展「宝塚に妖怪がやってきた!」を行うことになりました。

東公民館はトップバッターで、昨日展示設営が行われました。

三田市の「兵庫県立人と自然の博物館」にて車2台に標本などの展示物を積み込んで揺れないように気を付けながら大切に宝塚まで運んできました。

 

担当された県立人と自然の博物館

主任研究員 大平 和弘さん(写真右)

 

 

4時間くらいかけて順調に設置が行われました。

そして、1日早いですが今日からみなさまに公開しております。

東公民館だけに特別公開の河童も鎮座しております。

なんとこの河童は、大平研究員が手づくり!!!されたものです。

妖怪愛のすごさを感じますね。

 

 

 

楽しい顔出しパネル

宝塚市立中央図書館の協力で妖怪の本のコーナーも設置できました。

となりの妖怪たちでは、宝塚やその近隣にすんでる!?妖怪を紹介しています。

展示に合わせて

8/24(日)に「妖怪ってなんだろう?」

も開催されます。

この講演でもっと妖怪を知ってみよう!

おとなも子どもも楽しめるお話となっておりますので

みなさまどうぞご参加ください!

 

 

熱さが吹き飛ぶくらい、妖怪でヒヤッと涼みに、ぜひ東公民館へお越しください。

職員一同みなさまのご来館をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

<第31号>東公民館だより

みなさん こんにちは♪ 東公民館です。

暑い~、それにしても暑すぎる(@_@) 毎日暑くてうんざりですね・・・

あついといえば・・・イベント盛沢山の8月は、東公民館も激熱です!!!

<第31号>東公民館だより

【8月イベント・講座】ピックアップ

◇宝塚市立公民館3館巡回展 「宝塚に妖怪がやってきた!」  

兵庫県や宝塚市にまつわる妖怪を動物標本やパネルで紹介します。

妖怪の正体⁈も展示するよ!お楽しみに。

◆東公民館 ロビー展示:8月9日(土)~8月25日(月)

ご自由にご覧ください。(10時~20時 但し最終日は15時まで)

◆講演会「妖怪って何だろう?」 8月24日(日) 13時半~15時

2階ホールにて

講師:兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員(兵庫県立大学准教授) 大平 和弘 さん

参加費: 500円 (要申込)  8/4(月)10時~(先着順)

対象:小学生から大人 50名

 

◇二足歩行ロボットをつくろう! 8月24日(日)10時~12時

モノづくりの楽しさ、動く面白さを体験してみよう!自分で作ったロボットは愛着がわくよ♡

参加費:700円

対象:小学生 10名

申込:8/2(土)10時~ (先着順)

 

◇ミニ踏切警報機を作ってみよう 8月17日(日)10時~12時

光のシーソーピカピカ点滅☆カンカン警報音もなるよ!夏休みの自由研究にもおススメです。

講師:宝塚アマチュア無線クラブ

対象:小学4年生~中学生 10名 (小学生は保護者同伴)

参加費:800円

申込:只今受付中(先着順)

 

◇太陽の黒点を観察してみよう! 8月23日(土)10時半~12時

太陽の表面はどうなっているの?天体望遠鏡で投影して観察してみよう!

惑星の大きさや距離は?モビールを作りながら体感してみよう!

講師:武庫川女子大学 非常勤講師 竹中 敏浩 さん

定員:小学3年生から中学生  20名

参加費:500円

申込:8/3日(日)10時~ (先着順)

 

◇宝塚サマーライブ   8月31日(日)13時~開演

真夏の恒例ライブ!今年はゲストの「春待ちファミリーBAND」がトップ出演!ジャグのめちゃ楽しいステージに始まって、他の12組の多彩なグループが出演します!

チケット発売中 ※市内各公民館 前売500円(当日600円)

 

みなさまのご参加を東公民館職員一同お待ちしております😊

pagetop
error: