みなさん こんにちは♪
週末ごとに雨降り。そろそろ梅雨に突入かもしれませんね。
雨でお出かけできない時は、東公民館内の市立図書館南分室や自習室などで読書を楽しんでみるの良いかも。
東公民館だより<第29号>を発刊しました。
◆小・中学生向け夏休み講座「サマースクール」7月21日(月)~25日(金) (申込み 6/7(土)~開始)
◆公民館先生「表情筋エクササイズ」6月30日(月) (申込み 6/4(水)10時~開始)
◆「ホールでグランドピアノを弾こう!!」6月13日(金)・14日(土) (只今受付中)
◆第5地区民生児童委員協議会による「一緒にプロジェクト」&「ミニコンサート」 6月28日(土) どなたでもご参加いただけます。 100円カレーの後は工作とミニコンサートを楽しみましょう!
みなさまどうぞ東公民館をご利用ください♪


<第29号>東公民館だより
みなさん こんにちは♪
5月18日(日)に、おしえて!公民館先生「かんたん おうちFM放送局をつくろう!!」を開催しました。
講師は、電子工作教室でいつも世話になっている「宝塚アマチュア無線クラブ」のみなさんです。
今回は、電波を発信させて市販のFMラジオで受信させる装置を作ります。(※この機器は電波法に準拠した微弱電波を使用しています。)


電子回路をつくるときは、電気部品の配線を接合するハンダ付けという重要な作業があります。電気を正しく通すために「はんだごて」という道具を使って、はんだを溶かして接合していきます。
やけどに注意しながら慎重に作業しました。
完成すると、早速受信できるか通信してみよう!

FMラジオから自分の声が聞こえてきて大成功!
難しかったけれど頑張って作ってよかったね。
参加したお友達の中には、講師の宝塚アマチュア無線クラブの活動にも興味をもってくれた子もいたよ!

宝塚アマチュア無線クラブのみなさまありがとうございました。
みなさん こんにちは♪
一筆画の絵手紙(第3回:最終回)を開催しました。

題材は、イチゴ、タケノコ、菖蒲、こいのぼりなど5月を連想させるものです。
3回目とあって、受講の皆さんも慣れた様子で筆を運びます。
顔彩を何色か含ませた筆を半紙に走らせると、にじみやぼかしのグラデーションが出来上がります。
イチゴはあまりとがらないように、タケノコに添える竹は、まっすぐ描くようになど先生にアドバイスをいただきながら描いていきました。
前回より更に上達して、みなさん見違えるように一筆画を仕上げておられました。

受講の感想
◆また同じ講座を受講したい
◆いつもの生活には無い体験ができて良かった
◆とでも楽しく受講できた
ご指導いただきました夢の会様ありがとうございました。
みなさん こんにちは♪
あちらこちらでツツジの花が咲いて町が華やいでいますね。
ゴールデンウィークも東公民館は開館中です。
図書館南分室(水・金は休館)や自習室もいつも通り開いておりますので、みなさまどうぞご利用くださいね!


さて東公民館だより28号を発刊しました。
今月も公民館先生など講座を開催します。
みなさまどうぞご参加ください。
【講座ピックアップ】
〇おうちFM放送局をつくろう!
5/18(日)10:00~12:00
講 師 宝塚アマチュア無線クラブ(東公民館活動グループ)
参加費 800円
定 員 先着10名(小学4年生~中学生)
持ち物 あればFMラジオ(なければ貸出します)
申込み 只今受付中 東公民館 電話 0797-97-2018(10時~20時)
〇やさしいお灸教室
6/14(土)10:00~11:30
講 師 鍼灸師 山原 陽子 さん
参加費 500円
定 員 先着10名
申込み 5/10(土)10時~ 東公民館 電話 0797-97-2018(10時~20時)
みなさん こんにちは♪ 「大人がハマるけん玉教室」を開催しました。
講師は東公民館で活動されている「けん玉教室・みほ処」の葛西 美穂さんです。今日は娘の さくらさん もお手伝いくださいました。
(お二人とも日本けん玉協会 検定3段の強者です!)
美穂さんは「けん玉ワールドカップ2024」40代女性の部で世界第2位の実力で、2024年12月31日のNHK紅白歌合戦でけん玉連続128人ギネスに挑戦にも参加されました。この写真はその時にいただいたギネス認定証だそうです!

みなさん、けん玉は子どもの単なる遊びだと思っていませんか?
けん玉は、技を競い合い世界大会が行われていて今やれっきとしたスポーツです。
そして手だけでなく腕、ヒザ、腰など全身をつかうので、運動不足の解消にもなります。

先生にコツを教えて頂きながら、技の練習をしていきます。
技を決めるには手先だけをつかって操ろうとすると思い通りにならず、重力に任せて手を放すと糸が自然と弧を描いて上手く決まるのだそうです。
まずは大皿。その次は、小皿、中皿。細い剣の先を持って中皿に乗せる「ロウソク」、剣先に玉を刺す「留め剣」、手に玉を持って剣先を刺す「飛行機」など個々に練習をしました。
そして、いざ級位検定に挑戦!各技を先生の前で、10回の試技中に成功できた回数で級が認定されます。
練習は出来ていても、先生の前ではドキドキ!?緊張してしまいます。

級位が確定し、表彰式が終わったら最後に記念写真をとって講座を締めくくりました。
予定時間を過ぎても先生への質問が絶えず、タイトル通りみなさんハマってしまいあっという間のひと時でした。

・大変楽しかった
・級がいただけるレベルになってうれしかった。
・一人一人にあわせたアドバイスがいただけて良かった。
・また参加したい
などたくさんの感想をいただきました。
みなさまご参加いただきありがとうございました。