ブログ

西公民館

ワークショップ開催✂

みなさん、こんにちは。

西公民館では、来る8月19日(木)に西公民館活動推進会主催のワークショップが開催されます!

今年のサマースクールが例年にないほどの大盛況で、応募多数抽選となり、サマースクールに参加できなかった

子供達のために製作体験の場を提供したいということでその企画に賛同されたグループさんが集い、開催が決まり

ました。

今回は、子供から大人まで楽しめるワークショップとなっておりますので親子での参加も歓迎です♪

 

 

10時~17時の時間内でいつお越しいただいても大丈夫です!

みなさんのお越しをお待ちしております~✋

鉱石ラジオを作ろう!Ⅱ📻&カラクリズムコンサート🥁

みなさん、こんにちは。

遅ればせながら。。。

西公民館では、8月3日(火)に「鉱石ラジオを作ろう!Ⅱ」と

8月7日(土)に宝塚ファミリー劇場による「カラクリズムコンサート」が開催されました!

 

「鉱石ラジオを作ろう!Ⅱ」

西公民館の澤田さんが講師として講座を開催しましたので、その報告をご紹介しますね!

☟☟☟

みなさん、こんにちは!暑い日が続きますね。でも子供たちは元気いっぱい!

私のようなオジサン(オジイサンでは?という声もあり)も負けていられません。

 

さて、西公民館では久しぶりに小中学生対象で鉱石ラジオのワークショップを開催しました。

鉱石ラジオは電池も電源もいらないのに放送が聴ける魔法のような不思議なラジオです。

今回はコロナ禍ということで、定員は12人(2回で)とやや少な目です。

はんだ付けや電子工作は初めてというお子さんが大半だったのですが、はんだ付けも器用に

こなし、これには講師陣もびっくり!最近の子供はすごい!

1時間たらずで鉱石ラジオが完成。それぞれの作業机に用意されたアンテナ線に繋ぎます。

ダイヤルを回すとNHK第一放送や第二放送、ラジオ関西などが聴こえ、みなさんビックリ!

このようなアナログな体験はデジタル社会ではなかなかできないので、子供たちにも良い

思い出になれば嬉しいです。

西公民館ではこれからも子供たちにサイエンスを体験してもらえるよう頑張ります。

 

「カラクリズムコンサート」

8月7日(土)11:00~と13:30~の2回ホールで、「カラクリズムコンサート」が開催されました。

西公民館活動グループ「宝塚ふぁみりぃ劇場」主催のイベントです。

「宝塚ふぁみりぃ劇場」は、生の舞台の鑑賞や体験遊びを通して「子供たちが創造性を発揮し、

自主性や協調性、他人への思いやりなどが持てるように」そんな願いを込めて44年間活動を続けてきており、

年間を通じて定期的に人形劇、音楽、舞台劇、芸能を鑑賞できるように活動されています。

その中の一つ「音楽」が今回の「カラクリズムコンサート」です。

「カラクリズムコンサート」は、手作りのカラクリ楽器を中心にケーナ・オカリナ・にんじん・ちくわ笛…

おもしろ楽器のコンサートです。

不思議な音楽と笛師久兵衛さんの面白いお話に、子供たちから突っ込みや笑いが起きていました!

「宝塚ふぁみりぃ劇場」は会員を募集されています。興味のある方は、ぜひご連絡を!

入会のお申込み、お問い合わせは☟

TEL&FAX 0797-87-0628

HP http://famigeki.net

mail  t.famigeki@gmail.com

 

 

 

一芸ボランティア募集!!

みなさん、こんにちは。

西公民館では、この度「一芸ボランティア」を募集します!

日頃から、人様の前で、「一芸」を披露したいと思っている方で「西公民館」ホールでご披露して頂ける方

を大募集します!

公民館活動グループのみならず一般の方(個人・団体・サークル)も大歓迎です(^^♪

たくさんのご応募お待ちしております!

募集要領をご覧になりご連絡を下さい!

pdf版はこちら☟

西公一芸ボランティア募集ポスター

「7月号西公民館かわら版」発刊!

みなさん、こんにちは。

お待たせいたしました!「7月号西公民館かわら版」が発刊されました!

7月26日~28日にサマースクールがあり、ブログをアップをするのが遅くなり、すみません!

今月は、12月~の西公民館空調改修工事による休館についての大事なお知らせや、公民館まつりの概要、

活動推進会さんからのお知らせが掲載されています。

紙ベースの物は、すでに25日から公民館入口に置いてあります。ぜひ、お手に取ってご覧下さい!

7月号西公民館かわら版pdf版☟

西公民館かわら版7月pdf版

🌻レッツゴー!サマースクール最終日🍉

みなさん、こんにちは。

本日は、サマースクール3日目で最終日でした。

西公民館では、『ローリーボールキャッチ』『メモスタンドを作ろう!』『NiziUを踊ろう!』

の3講座が開催されました。

 

『ローリーボールキャッチ』

3月末に行われた、「おたのしみ3days」に引き続いての開催となりました。ローリーボールのラケットは、

ガットと言われるラケットの中心部が、薄いゴムの様に柔軟性のあるもので出来ており、それで

砂の入った小さなボールを、重力を使ってやり取りします。ラケットを引いて、ふんわり投げる。コツを

つかむまでは、難しい動作ですが、子供たちは、すぐに上手にキャッチボールが出来ていました!

 

『メモスタンドを作ろう!』

小さなプラスティックの容器に、ビーズや貝殻などの飾りやラメを入れて、レジン液を好きな色に染めた

物を流し込み、スタンドにはキレイ色の羽をつけて、出来上がり。レジン液がしっかり固まるには、半日から1日か

かるようで、固まるまでは、あまり動かさない事。持ち帰りも斜めにならないようにそーっと気を付けて持って帰

っていました。

 

『NiziUを踊ろう!』

こちらも、3月末に行われた、「おたのしみ3days」に引き続いての開催となりました。

今回は、part2ということで「Take a picture」。原曲では早すぎるので、スローダウンして、練習しました。

おなじみの「写真を撮るポーズ」がとてもかわいらしく。高学年になると、先生のサビ以外の部分のダンスも

覚えようとしていました。アンケートでは、「曲が早すぎて…難しかった」という声が大多数。

NiziUがテレビで「Take a picture」を踊っていたら、ぜひ、一緒に踊ってみてね!

 

アンケートでは、どの講座に参加した子供たちも、「楽しかった!来年もやりたい」と答えてくれました。

夏休みは始まったばかり。コロナ禍でなかなかお出かけは難しいかもしれませんが、子供たちにとって

笑顔あふれる楽しい思い出いっぱいの夏休みになりますように!!

pagetop