ブログ

東公民館

西谷フェアが開催されました♪

みなさん、こんにちは!

9月25日(土)9月26日(日)と2日間に渡って、宝塚元気プロジェクト『西谷フェア』が

開催されました。沢山の市民の方々にご来場いただき、東公民館の1階ロビーと2階フロアーを使用して

西谷の名物・名産の販売会、西谷ゆかりのアーティストの作品の展示など、

西谷の魅力がたっぷりと味わえた2日間となりました。

 

東公民館職員も西谷メダカのお世話をすることにしました!可愛いです♡

 

実りの秋、西谷の秋はこれからです!

新米・お芋・栗・黒豆…美味しいものが沢山!楽しいことも沢山!

・宝塚ダリア園(秋季開園)10月1日(金)~11月3日(水)まで

・イベント『宝塚市花選定記念 宝塚ダリア園でダリア三昧』10月4日(月)10時半~ IN宝塚ダリア園

・イベント『宝塚西谷 季節の山里を歩く』西谷の散策と黒豆収穫 10月16日(土)

・宝塚にしたに焼 陶芸教室 ①11月14日(日)②11月28日(日)③12月12日(日)3回連続講座

 

この秋は是非、西谷フルコースでお楽しみください♪

 

災害対策の講座を開催しました

爽やかな季節を迎え、みなさまいかがお過ごしですか?心配された台風14号の影響を

受けることも無く、19日(日)無事に『住まいの災害対策と復旧法』の市民公開講座を開催致しました。

 

 

現在、日本ではいつどこで起こってもおかしくない地震・洪水・台風などの自然災害。

災害は他人事では無く本当に身近なものになっています。

今回、講師の中垣光紀氏をお招きし、講座を通して災害に対する心構え、事前対策を学ぶことができました。

ハザードマップの活用法やその他水害で家を復旧するのにかかる費用、どのくらい時間がかかるのか等

とても興味深い話も聞くことができました。

 

我が家は事前対策が不十分だという事が講座を通してよく分かりましたので

これを機に、家族で災害対策について一度話し合おうと思います。

 

 

 

 

「レッツゴー!サマースクール」

7月26日・27日・28日に、「2021レッツゴー!サマースクール」として、

いつも東公民館で活動しているグループさんが先生となって、小中学生対象に、さまざまな講座が開催されました。

 

「布でマスク・ストラップを作ろう」

マスクと余った布にボタン等で装飾しストラップを作成しました。はじめて針と糸を使用する子も上手に作成できました。

 

「空手体験」

挨拶から始まり、基本の型、防具をつけた先生に実際にパンチ(突き)や蹴りを繰り出す実践形式を行いました。

 

「ラジオキット製作」

スピーカー付きラジオキットを、はんだごてやドライバーを使用して組み立てました。動作確認では、ちょうどオリンピック中継が聞けました。

 

「ダリアの花びら染めでハンカチを作ろう!」

白いハンカチをところどころ輪ゴムで括ります。そしてダリアの花びらからとった染色液につけて、自分だけの模様のハンカチが完成します。縛った箇所には染色液が浸みこまないので、そこだけ染まらず白い模様となります。

 

「囲碁入門」

囲碁のルールなどの説明を聞いてから、実際にグループの指導員さん相手にマンツーマンで指導していただきました。次のステップの講座も開催して欲しいとの感想が何人も聞かれました。

 

「けん玉 級位の認定にチャレンジしよう」

先生たちの技の見本を見てから、レベルごとに輪になって練習し、その後検定会が行われました。みなさん、認定証を無事いただきました。

 

サマースクール開催にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。今年は新型コロナウイルス対策で、1講座の募集人数も少なくなり、料理や楽器等マスク着用での活動ができない内容は開催できませんでしたが、来年は制限なく開催できることを願っています。

 

新型コロナウイルスワクチン集団接種がはじまりました

東公民館では、5月24日(月)より新型コロナウイルスワクチン集団接種会場となり、

5月分の接種は大きな混乱もなく、スムーズに無事終了しました。

公民館のグループの皆様には、部屋の利用や駐車場などで、ご迷惑をおかけしますが、

6月以降もしばらくの間ご協力お願いいたします。

 

受付待機ブース

接種待機用ブース

問診・予防接種は3ブースあります。

接種後の経過観察

『ホールでグランドピアノを弾こう♪』

先日4月4日、恒例の『ホールでグランドピアノを弾こう』が開催されました。

今回でこの企画も5回目となりました。初めて参加された方、リピーターの方それぞれ楽しんで頂けたかと思います。

 

東公民館のグランドピアノは、YAMAHA  C7という機種です。

C7は、音づくりの最終工程 「整調」 「整音」を1台ずつ手作業で行われていて、心地よいタッチ感を生み、粒のそろった音を

創り出すことができるようです。

また、鍵盤が長いのでストロークの余裕があり、これにより多彩な表現が楽にできるとも言われています。

 

今後も不定期ですが、『ホールでグランドピアノを弾こう』を開催致しますので、皆さん是非、YAMAHA  C7の音色を

体験してみてください 

 

pagetop
error: