3B体操で楽しく健康づくり 全4回講座終了しました
中央公民館で開催した「3B体操で楽しく健康づくり」全4回講座が終了しました。
「3B体操」とは 3つのB(ベル、ベルター、ボール」を使って行う健康体操のことで、今回はシニア世代向けに「ベル」「ベルター」を使い基本の動きを教えてもらいました。
講師は 日本3B体操協会 公認指導者の方にお願いしました。
![]() |
![]() |
講師の阿野さん・山下さん・内藤さん | 道具の紹介から、、、 |
★1回目(5/14) ちょっとゆっくりめの動きから
![]() |
![]() |
★2回目(5/28) 前回より早い動きも
![]() |
![]() |
★3回目(6/11)段々レベルアップしていきます
![]() |
![]() |
★4回目(6/25)最終回です
![]() |
![]() |
休憩を挟みながら自分のペースで楽しく体操をすることができていたようです。ご参加の皆様お疲れ様でした!
七夕飾り🎋
「中国茶の魅力」を開催しました
あじさいの季節になりました
今年もあじさいの季節がやってきました。中央公民館の周りは今年も色とりどりのあじさいが咲いています。
あじさいの色は土が酸性だと「青」、中性だと「紫」、アルカリ性だと「赤」と言われますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素です。
アントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると青く変化します。土が酸性だとアルミニウムがよく溶けるのでたくさん吸収して青色、中性やアルカリ性はあまり溶けないので赤色や中間の紫色になります。
同じ株でも違う色になるのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるからです。
他にも時々見かける「赤紫」に近いものはもう年を取ってしまったあじさい、「白」のあじさいは元々アントシアニンを持っていないため色が変化しないあじさいです。日本でよく見かけるあじさいで青や紫が圧倒的に多いのは、火山大国で酸性の土壌が多いからです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東側玄関横1 | 東側玄関2 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクルームの窓下 | 飾ってみました |