みなさん こんにちは♪
一筆画の絵手紙(第3回:最終回)を開催しました。

題材は、イチゴ、タケノコ、菖蒲、こいのぼりなど5月を連想させるものです。
3回目とあって、受講の皆さんも慣れた様子で筆を運びます。
顔彩を何色か含ませた筆を半紙に走らせると、にじみやぼかしのグラデーションが出来上がります。
イチゴはあまりとがらないように、タケノコに添える竹は、まっすぐ描くようになど先生にアドバイスをいただきながら描いていきました。
前回より更に上達して、みなさん見違えるように一筆画を仕上げておられました。

受講の感想
◆また同じ講座を受講したい
◆いつもの生活には無い体験ができて良かった
◆とでも楽しく受講できた
ご指導いただきました夢の会様ありがとうございました。
みなさん こんにちは♪
あちらこちらでツツジの花が咲いて町が華やいでいますね。
ゴールデンウィークも東公民館は開館中です。
図書館南分室(水・金は休館)や自習室もいつも通り開いておりますので、みなさまどうぞご利用くださいね!


さて東公民館だより28号を発刊しました。
今月も公民館先生など講座を開催します。
みなさまどうぞご参加ください。
【講座ピックアップ】
〇おうちFM放送局をつくろう!
5/18(日)10:00~12:00
講 師 宝塚アマチュア無線クラブ(東公民館活動グループ)
参加費 800円
定 員 先着10名(小学4年生~中学生)
持ち物 あればFMラジオ(なければ貸出します)
申込み 只今受付中 東公民館 電話 0797-97-2018(10時~20時)
〇やさしいお灸教室
6/14(土)10:00~11:30
講 師 鍼灸師 山原 陽子 さん
参加費 500円
定 員 先着10名
申込み 5/10(土)10時~ 東公民館 電話 0797-97-2018(10時~20時)
みなさん こんにちは♪ 「大人がハマるけん玉教室」を開催しました。
講師は東公民館で活動されている「けん玉教室・みほ処」の葛西 美穂さんです。今日は娘の さくらさん もお手伝いくださいました。
(お二人とも日本けん玉協会 検定3段の強者です!)
美穂さんは「けん玉ワールドカップ2024」40代女性の部で世界第2位の実力で、2024年12月31日のNHK紅白歌合戦でけん玉連続128人ギネスに挑戦にも参加されました。この写真はその時にいただいたギネス認定証だそうです!

みなさん、けん玉は子どもの単なる遊びだと思っていませんか?
けん玉は、技を競い合い世界大会が行われていて今やれっきとしたスポーツです。
そして手だけでなく腕、ヒザ、腰など全身をつかうので、運動不足の解消にもなります。

先生にコツを教えて頂きながら、技の練習をしていきます。
技を決めるには手先だけをつかって操ろうとすると思い通りにならず、重力に任せて手を放すと糸が自然と弧を描いて上手く決まるのだそうです。
まずは大皿。その次は、小皿、中皿。細い剣の先を持って中皿に乗せる「ロウソク」、剣先に玉を刺す「留め剣」、手に玉を持って剣先を刺す「飛行機」など個々に練習をしました。
そして、いざ級位検定に挑戦!各技を先生の前で、10回の試技中に成功できた回数で級が認定されます。
練習は出来ていても、先生の前ではドキドキ!?緊張してしまいます。

級位が確定し、表彰式が終わったら最後に記念写真をとって講座を締めくくりました。
予定時間を過ぎても先生への質問が絶えず、タイトル通りみなさんハマってしまいあっという間のひと時でした。

・大変楽しかった
・級がいただけるレベルになってうれしかった。
・一人一人にあわせたアドバイスがいただけて良かった。
・また参加したい
などたくさんの感想をいただきました。
みなさまご参加いただきありがとうございました。
みなさん こんにちは♪
暖かくなり、桜も咲いて春爛漫!
今日は、おしえて!公民館先生「一筆画の絵手紙」の第2回目を開催しました。
春らしく「桜」や「すみれ」「ひょうたん」「篝火」などを題材に描きました。
先生は、お手本をほんの一瞬で描きあげて、まるで魔法を吹き込んでいるようです。

一筆画はまさに文字通り、筆に顔料や墨をしみこませたら、一筆で描き上げていきます。
篝火(かがりび)を描くときは、水、黄土色、黄色、朱の順で筆に色を仕込んでいき、
一気に紙に筆を押し当てると見事に炎のようなグラデーションが出来上がります。
色のにじみが、ぼかしとなって自然な風合いに仕上がります。
そしてまた、筆を運ぶのは、お習字の時と同じで迷いなく一気に描くのがコツだそうです。

先生曰く、描きたいものをよく観察することも必要なんだとか。桜の花ひとつをとっても、
よく見るとおしべが金色に見えたり樹には特徴的な横線がたくさん入っているそうです。
描こうとするものをよく観察して、特徴を捉えるとより一層描けるようになりとのことです。
桜の季節、みなさんも花をじっくり観察してみてはいかがでしょうか?
次回は、5月10日に3回目講座があります。
受講のみなさんどうぞお楽しみに!
みなさん こんにちは♪
ようやく桜の便りもちらほら聞こえる季節となりました。
東公民館内でも受付職員が作成したウェルカムボードで満開の桜が皆様をお迎えしています!
こんな良い季節ですが、東公民館から重要なお知らせがあります。
東公民館は開館して37年が経過し、皆様が目に触れない様々な部分も老朽化が進んでおります。そこで今年10月1日~翌年3月31日の半年間 大規模改修工事により休館することになりました。
ご利用者様におかれましては、大変ご不便やご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


<第27号>東公民館だより