ブログ
東公民館
2025.8.27

講演会「妖怪って何だろう?」を開催しました

みなさん こんにちは♪ 東公民館です。

宝塚市立公民館3館巡回展「宝塚に妖怪がやってきた!」みなさんご覧になられたでしょうか?

東公民館は月曜で終了し、本日より西公民館での開催となっております。

兵庫県や宝塚やその周辺の妖怪に注目した展示となっております。

皆様お見逃しの無いようにご覧くださいね。

 

さてこの展示の関連講座「妖怪って何だろう?」が24日(日)に開催されました。

講師は、巡回展で全面的にご協力いただいた兵庫県立人と自然の博物館の大平主任研究員です。

みなさん兵庫県にはどのくらいの妖怪がいると思いますか?

10? 50? 100? 答えは109! 兵庫にはとってもたくさんの妖怪がいるんです。

クイズを交えながら身近な妖怪について教えて頂きました。

人間の理解できないようなおかしな現象で、恵をもたらす➡神、悪いことをもたらす➡妖怪。どちらも表裏一体。人間はそんな風に都合よく考えてきたんだね。

そして宝塚にまつわる妖怪のことも教えて頂きました。

中山観音にゆかりのある妖怪「あぶらがえし」。

絵:haruna taniguchi(2017)

遊ぶ金欲しさに油を売ってしまい、死んだあとに油を返しにくるという。なんだか律儀な妖怪で憎めないですね。

そして今回はなんと!博物館でも普段は展示されていない、資料をたくさん見せていただきました。

江戸時代後期の「浮世絵」や、明治のはじめにつくられた「ちりめん本」をみせていただきました。

100年以上たっている資料とは思えないくらい色鮮やかな絵で私も見ていてワクワクしました。

講座の最後には、先生よりプレゼントをいただきました。

立版古:江戸時代の遊び絵の一種で立体カード

3種類から1つを選んで持ち帰りました。三つともいい絵柄!

<講座の感想>

・兵庫にもたくさんの妖怪がいることが知れて嬉しいです。消えてほしくないと強く思いました。

・妖怪について知らなかったお話が聞けて面白かった。

・盛沢山な内容で楽しかった。

・貴重な資料が見られたのが良かった。

・自然災害から難を逃れるために妖怪を使った昔の人の知恵に驚き、現代もこれから知恵を継承することも一考すべきか?

などたくさんのコメントをいただきました。

講師の大平先生!有意義な時間をありがとうございました。

展示は、今日から西公民館、9/11からは中央公民館へと続きます。

職員一同、みなさまのお越しをお待ちしております。

 

宝塚市広報課も講座を取材されnoteにアップしています➡note

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


pagetop
error: