ブログ

西公民館

📜古文書を読む会~初めの一歩~其の二 第3回目(最終回)を開催しました!

「古文書を読む会~初めの一歩~其の二」の最終回となる第3回目の講座が9月10日(水)に行われました。

さすがに3回目にもなると先生方も受講者のみなさんもリラックスされていて、まったりとした空気が漂っておりました。

 

 

山下先生と冨田先生のコンビネーションも冴えわたります。

 

 

今回は第1回目のテキストをおさらいしつつ、宝塚の歴史にも思いを馳せる講座となりました。

 

 

古文書の読み方を学ぶのは単にくずし字の読み方を覚えるだけでなく、史実を学ぶ楽しさもあるんですよね。講座終了時のアンケートには宝塚周辺地域の歴史を学ぶ講座に参加したいと書かれた受講者も複数いらっしゃいました。

 

 

また、今回は熊本大学とTOPPAN社によるくずし字AI-OCRを活用した古文書解読の話題にも触れられました。AIによる解読の制度は現時点で70%ほどの解読率だそう。科学技術の発達で古文書が解読できるようになり、地域防災や産業、歴史学が大きく進展するのはもちろん素晴らしいことですが、勉強することによって自力で古文書が読めるようになるという過程はなにものにも替えがたい喜びであり快感ではないでしょうか。

 

 

3回にわたり和やかな雰囲気でわかりやすい講座を作っていただいた山下先生、冨田先生、参加された受講者のみなさま、誠にありがとうございました🙌

 

 

 

 

💎四季の宝石サロン・夏を開催しました!

8月31日(日)の午後、パーティールームにて、四季の宝石サロン、3回目となる夏編を開催しました。

今までは10名ほどの参加者でしたが、今回は新しい取り組みとして少人数での開催です。

6人の定員で募集したところ、倍の12名の申し込みがあり、第一回目からのリピーターも居られ、急遽2回開催として希望者のほぼ全員に受講いただきました。

話題提供は今まで同様、英国宝石学協会の貴治康夫先生、そして60年来の石マニアの私、澤田です。

 

 

今回は夏の宝石です。7月の誕生石である真っ赤なルビーや月の光のようなムーンストーンがメインです。今回も多くの方々に実物に触れていただきたく、約40点近い実物を用意し、参加者の皆さんと暫し楽しい宝石談義に花が咲きました。

 

 

そして、今回は特別プレゼント企画として「きれいな石さがし」のワークショップを開催、天然石の宝さがしを楽しんでいただきました。

 

 

ご参加いただいたみなさま、貴治康夫先生、誠にありがとうございました!

 

第1回目「西公☆ひろば」を開催しました!

9月2日(火)の午後、セミナー室にて西公民館活動推進会様による「西公☆ひろば」の第1回目が行われました。

 

初回の催しは、去年9月に中央公民館で行われた「こうみんかん宵まち♪コンサート」にも出演されたスチールギター&ギターボーカルの親子デュオ+ウクレレを加えたトリオバンド:SOUND SAVVY(サウンド・サヴィー)さんによるハワイアン演奏!

 

ハワイアンレイを首にかけ、南国の風に期待を膨らませる参加者のみなさま。

演奏が始まるとセミナー室が一気にハワイアンモードに変わります。

思い思いのしぐさでリズムに身を委ねるみなさん。お茶とお菓子も一緒でリラックス♪

アロハシャツも素敵ですね🥰

 

セットリストはエルヴィス・プレスリーの名曲「Blue Hawaii」など耳馴染みのある曲ばかりで構成されていたのでノリやすかったです😊

 

ところで、「スチールギター」の音がハワイアンサウンドの要になることは知っていましたが、楽器の実物を見たのは初めてだったので驚きました。

 

平置きで演奏するんですね~! てっきり普通のギターと同じように手持ちで演奏するものだと思っていた取材担当なのでした。

素敵な演奏をしていただいたSOUND SAVVYさん、ご参加いただいたみなさま、イベントを開催していただいた活動推進会のみなさま、まことにありがとうございました🙌

【西公☆ひろば】は毎月1回開催を予定しています。第2回もお楽しみに😃

 

*******

余談ですが、ハワイといえばサーフィン。

 

「海無し都市」の宝塚にはあまり縁のないスポーツだと思われるかもしれませんが、近年多くの試合がYouTubeでライブ配信されており、インターネット観戦で楽しめるスポーツとしても認知度が高まってきているんです。「波」という大自然のリズムに呼吸を合わせる競技なので、ゆったりとするリラックス効果を得ながらも選手のダイナミックな演技に興奮できるというお得感の高い(?)エンターテイメントでもあるんですよね。

 

折しも日本時間の9月6日朝から、エルサルバドルにて世界選手権(2025 ISA World Surfing Games)が始まります。波乗りJAPANからは去年のパリ五輪で5位入賞の稲葉玲王選手、2020東京五輪に出場した大原洋人選手、都筑有夢路選手の3人に加え、世界最高峰のプロリーグ入りを目指して各国で転戦中の日本のトッププロサーファー・西慶司郎選手、都築虹帆(ななほ)選手、中塩佳那選手が初参戦。どの選手も上位に食い込む実力があり、個人戦はもちろん、団体優勝も期待されているんです!

 

ISA World Surfing GamesももちろんYouTubeでライブ配信されるので、是非覗いて応援してみてください。3年後の日本に大旋風を巻き起こす選手を見つけちゃうかもしれませんよ?!😎

 

🦐チリメンモンスターをさがせ!2025を開催しました!🦑

8月3日(日曜日)3F造形室にて午前/午後の2回に分けて「チリメンモンスターをさがせ!2025」を開講しました!

今年で5回目となるこの講座。危うく定員割れになるやも・・・?と職員一同内心ドキドキしていましたが、開催日前日の夜に満員御礼を迎えるという抜群の末脚を見せ、午前の部は16名、午後の部は14名(欠席2名)のキッズと親御さん方で造形室が賑わいましたよ😄

(おまけにチリモンが前日まで届かないというヒヤヒヤなハプニングもあったり・・・;;)

 

 

研究者としての心得もしっかり伝授

 

今回は、「5月・6月・7月の大阪湾と和歌山沖」で採れたちりめんじゃこからチリメンモンスターを探します。

 

 

「自由研究とはいえ、サンプルの具体的なデータを記載することはとっても大切!」と渡邊克典先生。研究者としての基本姿勢もしっかりと教わりました。

 

この渡邊先生が「チリメンモンスター」という名を世に出された御方なのです。

 

親子で夢中になったチリモン探し!

 

「ちりめんじゃこは決して食べないように」との注意後、各席にちりめんじゃこが配られたらいよいよチリモン探しがスタート!

配布されたパンフレットを見ながらチリモンの姿を追っていきます。キッズも親御さんもめっちゃ夢中! 顕微鏡も用意されているのでとても小さいチリモンも逃すことなく見つけられます。

 

 

 

めずらしいチリモンが出てきたら、渡邊先生が書画カメラを使ってチリモンを紹介してくださいます。

 

 

出ました! チリモンの大スター・タツノオトシゴ~~~っ!!

スターは遅れてやってくるようで、タツノオトシゴ様は午後の部のみで顔を出しましたよ。午前の部のみんなにも姿を見せてほしかったなぁ・・・😔

 

今回見つかったチリモンは午前の部:30種類、午後の部:35種類(※午前との被りを含む)の合計40種!

<魚のなかま>
午前15種 午後19種
・カタクチイワシ
・ウルメイワシ
・アナゴの幼生(レプトケファルス)
・マイワシ
・カサゴのなかま
・タチウオ
・ヨウジウオのなかま
・サバのなかま
・エソのなかま
・タイのなかま
・アジのなかま
・ハゼのなかま
・ヒイラギのなかま
・サワラのなかま
・イボダイのなかま
・タツノオトシゴのなかま
・コチのなかま
・モエビのなかま
・ヒラメ
・テンジクダイのなかま
・ホウボウのなかま
・ベラのなかま

<エビ・カニのなかま>
・カニのメガロパ幼生 3種類
・ウオノエのなかま
・ソコシラエビ
・オキアミのなかま
・ウミノミのなかま 2種類
・カニのゾエア幼生 3種類
・コシオリエビのなかま

<タコ・イカのなかま>
・イカのなかま
・タコのなかま

<その他>
・ヤムシのなかま
・かいそう

 

見つけたチリモンで紙皿図鑑 or 水そう作り!

 

チリモン探しがひと通り終わったら、白い紙皿にチリモンを貼り付けて1つの作品を作ります。標本を並べる図鑑タイプにするか、お皿に世界を描くアートタイプにするかはキッズ次第!

 

 

出来上がった作品はこんな感じ。

 

 

それぞれこだわりのひと皿になりました!

お皿のストーリーを頑張って説明してくれるキッズもいて、みんなのクリエイティビティの高さについ目を細めてしまった取材担当者なのでした。

 

講座の最後では海洋汚染と食への影響についてのお話しも聴くことができ、大変有意義な講座になりました。

渡邊先生、参加してくれたキッズのみんな、親御さん方、ありがとうございました!

夏休みの宿題として学校に持って行ったら「研究者として参加してきたぞ!」って存分にドヤってくださいね^^!

 

「まなチャンカード」って何?

 

この講座は西公民館の「まなびチャレンジカード」(通称:まなチャンカード)のシール獲得対象講座となっており、今回でシールが満タンになったキッズが2名いましたよ!

 

 

シールが3つたまると景品カゴの中から1つを選んでGETできます。(景品の中にはメモ帳やマスキングテープなどのファンシーグッズのほかに「モササウルスの歯の化石」や「アゲート鉱石(めのう)の瓶詰」などちょっぴりレアなアイテムもあるんです😙)

 

次の「まなチャンカード」対象講座は9月28日に行われる「こうみんかん折り紙教室・恐竜折り紙に挑戦!」ですよ! 6月の「手づくり鉱石ラジオを作ろう!」でこのカードをもらった人も是非参加して、シールをGETしてくださいね!

※旧タイプのまなチャンカードはシールが10個必要でしたが、3つで満タンになる新カードになっています。

旧カードをお持ちの方は新カードに交換しますので、イベントに参加される際は忘れずに持ってきてくださいね~!

 

☕美味しいコーヒーの淹れ方講座 vol.5を開催しました

7月28日(月)、午前の部/午後の部の2回に分けて「美味しいコーヒーの淹れ方講座vol.5」を開催しました。

 

会場となった2F喫茶室・HUGカフェに集ったのは抽選で勝ち残った幸運の11名。

 

みなさん熱心に学んでいらっしゃいます😊

 

カリタ製のミルでコーヒー豆を挽きます。赤いミルってかわいいなぁ・・・🥰

 

HUGカフェのみなさまが参加者ひとりひとりにやさしくコツを伝授してくださいます。

 

 

二人一組で同じ淹れ方をしても、温度の加減やタイミングで味に違いが出ることを体感していただけたようで、参加したみなさまから受け取ったアンケート用紙には「楽」の文字がたくさん躍っておりました😊

 

 

HUG特製ケーキとのマリアージュも楽しんでいただけたのではないかと!

 

講座で学んだ知識やコツをご自宅や職場でも活かして、素敵なコーヒータイムをお過ごしくださいませ~!🙌

 

次回は来年1月の開催を予定しております。どうぞお楽しみに♪

 

 

 

 

pagetop