ブログ

西公民館

🎵西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!を開催しました

7月17日(木)、18日(金)、ホールにて『西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!』を開催しました♪

 

主役を待つグランドピアノのカワイくん。

 

2日間で18組の方にピアニストとしてカワイのグランドピアノ(CA-70N)の音色と西公民館ホールの響きをご堪能いただきました。

 

「KAWAIのグランドピアノ」が「ホールで練習できる」貴重な機会!

 

各地で行われている、「ホールでグランドピアノを弾こう」系のイベントは発表会形式のものが圧倒的に多いですが、ホールを独り占めして練習できる催しってあまり無いんですよね(※取材担当者の個人的見解です)。おまけに使用されるピアノはスタインウェイだったりヤマハであることが多く、カワイのグランドピアノを弾ける機会は超貴重!

 

 

 

ゆえにこのイベントに参加できる確率はかなり高め! 毎回受付を開始したその日に定員に達してしまうんです。当館の人気企画であることは確かに喜ばしいですが、参加できない方のことを考えると非常に心苦しくもあるんですよね。でも・・・

 

西公民館のホールは練習目的でもご利用可能!

 

活動グループ登録をされている方ならかなりお安く借りれちゃうんですよ。例えば午前枠(9:00~12:00)夜間枠(18:00~21:00)の3時間なら、

ホール利用料 3,900円+ピアノ(カワイCA-70N)使用料 500

4400円!

で利用できるんです! 4人で借りれば1人1,100円で借りれる計算ですね^^。ピアノ愛好家の皆さまにとっては良い選択肢のひとつになるのでは?!

※事前に「ホール説明会」を受けていただく必要があります

※午後1、午後2の枠については 西公民館利用料金表 をご覧ください(グループ登録の無い方は倍額になります)

※活動グループ登録を行うには、メンバーが3名以上でその半数以上が宝塚市内在住/在勤/在学者で構成されていることが条件となります。→ ご利用の手引き

 

***********

 

次回の「西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!」は10月開催予定です。

なお具体的な日程は直前に決まるため、参加を狙っていらっしゃる方はホームぺージの「イベント・講座」ページや西公民館インスタグラムをこまめにチェックしておいてくださいね♪

 

🔅2025レッツゴー!サマースクール DAY5

2025レッツゴー!サマースクールの最終日には以下の4講座が開催されました。

  • 3D折紙に挑戦しよう! by 3D折紙 さん
  • 牛乳パックでマジックキューブを作ろう by しちだんか さん
  • 子ども料理教室~お昼ごはんを作ろう~ by 仁川友の会 さん
  • お茶会の雰囲気を味わい伝統文化を体験しよう by 煎茶パープル さん

 

3D折紙に挑戦しよう!@103学習室

 

今回参加したキッズは「スワン」と万博で人気沸騰の「ミャクミャク」のどちらか好きな方を選んで作成しました。

(ミャクミャクの3D折紙は西公民館の受付カウンターにも飾ってあるんですよ^^)

 

 

3D折紙の迫力ある作品に見守られながら緻密な作業に集中するキッズたち。

 

 

3D折紙の考え方はデジタルの世界でいう「ドット絵」と似ているんですよね。今日の参加者の中から未来のドッターやデジタルクリエイターが誕生するかも?!🤩

 

牛乳パックでマジックキューブを作ろう@301学習室

 

 

この講座では牛乳パックを利用したエコな作品を作ります。材料は家庭で出る空きパックだから、材料費はかからずお財布にもやさしくて、再利用できる素材のためちょっとした環境保護にもつながります😊

作る作品はシンプルだからこそ、参加する子どもたち一人ひとりのアイデアや工夫が際立ち、同じ材料を使っても全く違った仕上がりに。

 

 

キッズたちに指導してくださったグループ「しちだんか」の方が「細かく教えなくても子どもたちが自主的にアイデアを出して工夫を加えてくるのを見ているのがとても楽しいのよ」とお話ししてくださいました。

 

早く完成しちゃったキッズは折紙にも挑戦していましたよ!😁

 

 

 

子ども料理教室~お昼ごはんを作ろう~@料理室・パーティールーム

 

今回の献立は「夏のおすし」「味噌汁」「オレンジゼリー」の3つ。

 

 

仁川友の会さんの万全のサポートで安全に講座が進められておりました😊

 

 

この「すりきり1杯」というのが料理においては結構重要なんですよねぇ。(わかっていてもなかなかできないもので・・・汗)

完成したお料理をパーティールームでいただきます!

 

 

おいしくできたかな~?

この講座はお料理体験だけでなく栄養についても学べる構成になっていました。 「食」の重要性を若いうちに知るのは本当に大切です。

 

お茶会の雰囲気を味わい伝統文化を体験しよう@和室・茶室

 

和室・茶室では伝統的なお茶会を体験できる講座とあって、キッズ講座ではめずらしい、ほどよくピリッとした緊張感と静寂に包まれておりました。

お茶の準備を神妙な面持ちで待つキッズたち。(撮影しているこちらも思わず緊張・・・笑)

 

 

お茶会の所作と作法をしっかり教わり、紳士淑女の完成です。

 

 

日常で伝統的なお茶会を体験する機会は少ないですが、たった一度の経験でも後の人生で役立つシーンに出くわすこともあるんですよね。

 

お茶会だけでなく、今回講座に参加した記憶がキッズたちに残り続けるといいな、と連日取材した中で感じました。

 

今日の4講座を持って2025レッツゴー!サマースクールは終了です!

ご参加いただいたキッズたち、親御さん方、グループの方々、まことにありがとうございました!

 

🛟2025レッツゴー!サマースクール DAY4

レッツゴー!サマースクール4日目に行われたのは以下の3講座。

  • 「遊べる折り紙」を作ろう!by 折り折りの会さん
  • 将棋~初心者でも楽しく将棋を~ by 宝塚愛将会さん
  • snow manのデンジャーホリックを踊ってみよう! by DANCE★richeさん

 

「遊べる折り紙」を作ろう!@パーティールーム

 

この講座で作ったのは、飾るだけではなくコマのように回して楽しむことのできる「遊べる折り紙」。折り折りの会さんのサンプル置き場となっているテーブルの上では、今大阪・舞洲で大人気のアイツもくるくると回されておりました🤣

 

 

みんな上手に折れたかな~?

 

 

将棋~初心者でも楽しく将棋を~@301学習室

 

301学習室では軽妙なトークを交えながらの楽しい将棋教室が行われておりました。

 

 

宝塚愛将会のみなさまがほぼマンツーマンで指導に当たってくださっていたので、将棋が初めてのキッズにもその楽しさが伝わったのではないでしょうか♪😊

 

 

飛車、角が睨み合う盤面にハラハラドキドキ!🤩

勝者はどっちだ?!

 

 

snow manのデンジャーホリックを踊ってみよう!@レクルームC

 

アップテンポでノリのいいsnow manの楽曲に取材班も身体を揺らしながらの撮影になりました!(仕事を放りだして一緒に踊りたい気分でしたよ😂)

 

 

徐々に上がっていくテンポにもしっかり食らいついていくキッズたち。

みんなカッコいいぞっ!🤩

 

 

ご参加いただいたキッズと親御さん方、安心して楽しめる講座を進めていただいた各グループの方々、まことにありがとうございました!🙌

 

🎐2025レッツゴー!サマースクール DAY3

レッツゴー!サマースクール3日目は、

  • 「シャドウボックスを作ってみよう!」by シャドウボックスEMMARTさん
  • 「囲碁入門講座」by 方円会さん
  • 「ハーバリウムを作ろう!」by culu-luさん
  • 「クラフトテープでカゴ作り」by 手あみサークルさん

の4講座が行われました。

 

シャドウボックスを作ってみよう!@103学習室

 

 

シャドーボックスとは同じ絵を描いた紙を何枚か用意し、パーツごとに切り抜いて重ねることで絵を立体的に見せるクラフトアートで、完成品は紙の箱に納められます。

 

 

小さなナイフで著名なキャラクターのイラストをくり抜いていくキッズたち。みんな素晴らしい集中力です!😀

 

囲碁入門講座@105学習室

 

方円会の方々による熱心な指導に耳を傾けるキッズたち。

 

碁を打つ姿もなかなかサマになっています🥰

 

 

・・・と思ったら、

 

 

少年、キミは黒が好きか。🤣

 

ハーバリウムを作ろう!@301学習室

 

ハーバリウムとは「植物標本」のこと。押し花やブリザーブドフラワーをボトルに入れ、専用のオイルで満たしたものが近年人気のインテリアとして知られています。

 

 

好きな色の花を瓶に詰めていくキッズたち。

お花の種類も学ぶことができましたね♪😉

 

クラフトテープでカゴ作り@パーティールーム

 


パパ・ママと一緒でとても賑やかなパーティールーム♪

 

 

みんな上手に作れたかな~?

おうちで使えるものを作るのって結構テンション上がるんですよねぇ😀

たくさん使ってね!

 

講師を務めてくださったグループのみなさま、参加したキッズのみんなと親御さん方、どうもありがとうございました!

 

🛟2025レッツゴー!サマースクール DAY2

2025レッツゴーサマースクール2日目は「寿美の会」さんによる「日本舞踊を体験しよう!」と「ユネスコ合唱団」さんによる「みんなで歌おうベートーベンの第九」の2講座が行われました!

 

日本舞踊を体験しよう!@レクルームC

 

色とりどりの浴衣を着た女の子たちのなんとまあ可愛らしいこと!🥰

 

 

先生の熱心な指導で藤の花を手にした振りがどんどんサマになっていきます。やわらかい動きが素敵なんですよねぇ😊

 

 

このまま続けて、目指すは公民館まつりでの初舞台!?

 

みんなで歌おうベートーベンの第九@セミナー室

 

先生の楽しいお話しとご指導で、ドイツ語の歌詞もすいすいとマスターしていく子供たち。参加されたお母さま方の声も合わさって、人数以上に聴き映えのする歌声がセミナー室に響きます。

 

 

この講座では歌詞を歌うだけではなく、ハンドベルでの演奏も体験。みんなほんとに飲み込みが早い!1発でメロディになっていましたよ♪😊

 

 

最後には実際のリサイタルで行うソリスト紹介の形式で、参加してくれた少年少女を1人ずつ称える粋な演出で終了しました。

いや~、音楽っていいなぁ!

参加してくださったみなさま、ありがとうございました🙌

 

pagetop