ブログ

西公民館

🦐チリメンモンスターをさがせ!2025を開催しました!🦑

8月3日(日曜日)3F造形室にて午前/午後の2回に分けて「チリメンモンスターをさがせ!2025」を開講しました!

今年で5回目となるこの講座。危うく定員割れになるやも・・・?と職員一同内心ドキドキしていましたが、開催日前日の夜に満員御礼を迎えるという抜群の末脚を見せ、午前の部は16名、午後の部は14名(欠席2名)のキッズと親御さん方で造形室が賑わいましたよ😄

(おまけにチリモンが前日まで届かないというヒヤヒヤなハプニングもあったり・・・;;)

 

 

研究者としての心得もしっかり伝授

 

今回は、「5月・6月・7月の大阪湾と和歌山沖」で採れたちりめんじゃこからチリメンモンスターを探します。

 

 

「自由研究とはいえ、サンプルの具体的なデータを記載することはとっても大切!」と渡邊克典先生。研究者としての基本姿勢もしっかりと教わりました。

 

この渡邊先生が「チリメンモンスター」という名を世に出された御方なのです。

 

親子で夢中になったチリモン探し!

 

「ちりめんじゃこは決して食べないように」との注意後、各席にちりめんじゃこが配られたらいよいよチリモン探しがスタート!

配布されたパンフレットを見ながらチリモンの姿を追っていきます。キッズも親御さんもめっちゃ夢中! 顕微鏡も用意されているのでとても小さいチリモンも逃すことなく見つけられます。

 

 

 

めずらしいチリモンが出てきたら、渡邊先生が書画カメラを使ってチリモンを紹介してくださいます。

 

 

出ました! チリモンの大スター・タツノオトシゴ~~~っ!!

スターは遅れてやってくるようで、タツノオトシゴ様は午後の部のみで顔を出しましたよ。午前の部のみんなにも姿を見せてほしかったなぁ・・・😔

 

今回見つかったチリモンは午前の部:30種類、午後の部:35種類(※午前との被りを含む)の合計40種!

<魚のなかま>
午前15種 午後19種
・カタクチイワシ
・ウルメイワシ
・アナゴの幼生(レプトケファルス)
・マイワシ
・カサゴのなかま
・タチウオ
・ヨウジウオのなかま
・サバのなかま
・エソのなかま
・タイのなかま
・アジのなかま
・ハゼのなかま
・ヒイラギのなかま
・サワラのなかま
・イボダイのなかま
・タツノオトシゴのなかま
・コチのなかま
・モエビのなかま
・ヒラメ
・テンジクダイのなかま
・ホウボウのなかま
・ベラのなかま

<エビ・カニのなかま>
・カニのメガロパ幼生 3種類
・ウオノエのなかま
・ソコシラエビ
・オキアミのなかま
・ウミノミのなかま 2種類
・カニのゾエア幼生 3種類
・コシオリエビのなかま

<タコ・イカのなかま>
・イカのなかま
・タコのなかま

<その他>
・ヤムシのなかま
・かいそう

 

見つけたチリモンで紙皿図鑑 or 水そう作り!

 

チリモン探しがひと通り終わったら、白い紙皿にチリモンを貼り付けて1つの作品を作ります。標本を並べる図鑑タイプにするか、お皿に世界を描くアートタイプにするかはキッズ次第!

 

 

出来上がった作品はこんな感じ。

 

 

それぞれこだわりのひと皿になりました!

お皿のストーリーを頑張って説明してくれるキッズもいて、みんなのクリエイティビティの高さについ目を細めてしまった取材担当者なのでした。

 

講座の最後では海洋汚染と食への影響についてのお話しも聴くことができ、大変有意義な講座になりました。

渡邊先生、参加してくれたキッズのみんな、親御さん方、ありがとうございました!

夏休みの宿題として学校に持って行ったら「研究者として参加してきたぞ!」って存分にドヤってくださいね^^!

 

「まなチャンカード」って何?

 

この講座は西公民館の「まなびチャレンジカード」(通称:まなチャンカード)のシール獲得対象講座となっており、今回でシールが満タンになったキッズが2名いましたよ!

 

 

シールが3つたまると景品カゴの中から1つを選んでGETできます。(景品の中にはメモ帳やマスキングテープなどのファンシーグッズのほかに「モササウルスの歯の化石」や「アゲート鉱石(めのう)の瓶詰」などちょっぴりレアなアイテムもあるんです😙)

 

次の「まなチャンカード」対象講座は9月28日に行われる「こうみんかん折り紙教室・恐竜折り紙に挑戦!」ですよ! 6月の「手づくり鉱石ラジオを作ろう!」でこのカードをもらった人も是非参加して、シールをGETしてくださいね!

※旧タイプのまなチャンカードはシールが10個必要でしたが、3つで満タンになる新カードになっています。

旧カードをお持ちの方は新カードに交換しますので、イベントに参加される際は忘れずに持ってきてくださいね~!

 

☕美味しいコーヒーの淹れ方講座 vol.5を開催しました

7月28日(月)、午前の部/午後の部の2回に分けて「美味しいコーヒーの淹れ方講座vol.5」を開催しました。

 

会場となった2F喫茶室・HUGカフェに集ったのは抽選で勝ち残った幸運の11名。

 

みなさん熱心に学んでいらっしゃいます😊

 

カリタ製のミルでコーヒー豆を挽きます。赤いミルってかわいいなぁ・・・🥰

 

HUGカフェのみなさまが参加者ひとりひとりにやさしくコツを伝授してくださいます。

 

 

二人一組で同じ淹れ方をしても、温度の加減やタイミングで味に違いが出ることを体感していただけたようで、参加したみなさまから受け取ったアンケート用紙には「楽」の文字がたくさん躍っておりました😊

 

 

HUG特製ケーキとのマリアージュも楽しんでいただけたのではないかと!

 

講座で学んだ知識やコツをご自宅や職場でも活かして、素敵なコーヒータイムをお過ごしくださいませ~!🙌

 

次回は来年1月の開催を予定しております。どうぞお楽しみに♪

 

 

 

 

🎵西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!を開催しました

7月17日(木)、18日(金)、ホールにて『西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!』を開催しました♪

 

主役を待つグランドピアノのカワイくん。

 

2日間で18組の方にピアニストとしてカワイのグランドピアノ(CA-70N)の音色と西公民館ホールの響きをご堪能いただきました。

 

「KAWAIのグランドピアノ」が「ホールで練習できる」貴重な機会!

 

各地で行われている、「ホールでグランドピアノを弾こう」系のイベントは発表会形式のものが圧倒的に多いですが、ホールを独り占めして練習できる催しってあまり無いんですよね(※取材担当者の個人的見解です)。おまけに使用されるピアノはスタインウェイだったりヤマハであることが多く、カワイのグランドピアノを弾ける機会は超貴重!

 

 

 

ゆえにこのイベントに参加できる確率はかなり高め! 毎回受付を開始したその日に定員に達してしまうんです。当館の人気企画であることは確かに喜ばしいですが、参加できない方のことを考えると非常に心苦しくもあるんですよね。でも・・・

 

西公民館のホールは練習目的でもご利用可能!

 

活動グループ登録をされている方ならかなりお安く借りれちゃうんですよ。例えば午前枠(9:00~12:00)夜間枠(18:00~21:00)の3時間なら、

ホール利用料 3,900円+ピアノ(カワイCA-70N)使用料 500

4400円!

で利用できるんです! 4人で借りれば1人1,100円で借りれる計算ですね^^。ピアノ愛好家の皆さまにとっては良い選択肢のひとつになるのでは?!

※事前に「ホール説明会」を受けていただく必要があります

※午後1、午後2の枠については 西公民館利用料金表 をご覧ください(グループ登録の無い方は倍額になります)

※活動グループ登録を行うには、メンバーが3名以上でその半数以上が宝塚市内在住/在勤/在学者で構成されていることが条件となります。→ ご利用の手引き

 

***********

 

次回の「西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!」は10月開催予定です。

なお具体的な日程は直前に決まるため、参加を狙っていらっしゃる方はホームぺージの「イベント・講座」ページや西公民館インスタグラムをこまめにチェックしておいてくださいね♪

 

🔅2025レッツゴー!サマースクール DAY5

2025レッツゴー!サマースクールの最終日には以下の4講座が開催されました。

  • 3D折紙に挑戦しよう! by 3D折紙 さん
  • 牛乳パックでマジックキューブを作ろう by しちだんか さん
  • 子ども料理教室~お昼ごはんを作ろう~ by 仁川友の会 さん
  • お茶会の雰囲気を味わい伝統文化を体験しよう by 煎茶パープル さん

 

3D折紙に挑戦しよう!@103学習室

 

今回参加したキッズは「スワン」と万博で人気沸騰の「ミャクミャク」のどちらか好きな方を選んで作成しました。

(ミャクミャクの3D折紙は西公民館の受付カウンターにも飾ってあるんですよ^^)

 

 

3D折紙の迫力ある作品に見守られながら緻密な作業に集中するキッズたち。

 

 

3D折紙の考え方はデジタルの世界でいう「ドット絵」と似ているんですよね。今日の参加者の中から未来のドッターやデジタルクリエイターが誕生するかも?!🤩

 

牛乳パックでマジックキューブを作ろう@301学習室

 

 

この講座では牛乳パックを利用したエコな作品を作ります。材料は家庭で出る空きパックだから、材料費はかからずお財布にもやさしくて、再利用できる素材のためちょっとした環境保護にもつながります😊

作る作品はシンプルだからこそ、参加する子どもたち一人ひとりのアイデアや工夫が際立ち、同じ材料を使っても全く違った仕上がりに。

 

 

キッズたちに指導してくださったグループ「しちだんか」の方が「細かく教えなくても子どもたちが自主的にアイデアを出して工夫を加えてくるのを見ているのがとても楽しいのよ」とお話ししてくださいました。

 

早く完成しちゃったキッズは折紙にも挑戦していましたよ!😁

 

 

 

子ども料理教室~お昼ごはんを作ろう~@料理室・パーティールーム

 

今回の献立は「夏のおすし」「味噌汁」「オレンジゼリー」の3つ。

 

 

仁川友の会さんの万全のサポートで安全に講座が進められておりました😊

 

 

この「すりきり1杯」というのが料理においては結構重要なんですよねぇ。(わかっていてもなかなかできないもので・・・汗)

完成したお料理をパーティールームでいただきます!

 

 

おいしくできたかな~?

この講座はお料理体験だけでなく栄養についても学べる構成になっていました。 「食」の重要性を若いうちに知るのは本当に大切です。

 

お茶会の雰囲気を味わい伝統文化を体験しよう@和室・茶室

 

和室・茶室では伝統的なお茶会を体験できる講座とあって、キッズ講座ではめずらしい、ほどよくピリッとした緊張感と静寂に包まれておりました。

お茶の準備を神妙な面持ちで待つキッズたち。(撮影しているこちらも思わず緊張・・・笑)

 

 

お茶会の所作と作法をしっかり教わり、紳士淑女の完成です。

 

 

日常で伝統的なお茶会を体験する機会は少ないですが、たった一度の経験でも後の人生で役立つシーンに出くわすこともあるんですよね。

 

お茶会だけでなく、今回講座に参加した記憶がキッズたちに残り続けるといいな、と連日取材した中で感じました。

 

今日の4講座を持って2025レッツゴー!サマースクールは終了です!

ご参加いただいたキッズたち、親御さん方、グループの方々、まことにありがとうございました!

 

🛟2025レッツゴー!サマースクール DAY4

レッツゴー!サマースクール4日目に行われたのは以下の3講座。

  • 「遊べる折り紙」を作ろう!by 折り折りの会さん
  • 将棋~初心者でも楽しく将棋を~ by 宝塚愛将会さん
  • snow manのデンジャーホリックを踊ってみよう! by DANCE★richeさん

 

「遊べる折り紙」を作ろう!@パーティールーム

 

この講座で作ったのは、飾るだけではなくコマのように回して楽しむことのできる「遊べる折り紙」。折り折りの会さんのサンプル置き場となっているテーブルの上では、今大阪・舞洲で大人気のアイツもくるくると回されておりました🤣

 

 

みんな上手に折れたかな~?

 

 

将棋~初心者でも楽しく将棋を~@301学習室

 

301学習室では軽妙なトークを交えながらの楽しい将棋教室が行われておりました。

 

 

宝塚愛将会のみなさまがほぼマンツーマンで指導に当たってくださっていたので、将棋が初めてのキッズにもその楽しさが伝わったのではないでしょうか♪😊

 

 

飛車、角が睨み合う盤面にハラハラドキドキ!🤩

勝者はどっちだ?!

 

 

snow manのデンジャーホリックを踊ってみよう!@レクルームC

 

アップテンポでノリのいいsnow manの楽曲に取材班も身体を揺らしながらの撮影になりました!(仕事を放りだして一緒に踊りたい気分でしたよ😂)

 

 

徐々に上がっていくテンポにもしっかり食らいついていくキッズたち。

みんなカッコいいぞっ!🤩

 

 

ご参加いただいたキッズと親御さん方、安心して楽しめる講座を進めていただいた各グループの方々、まことにありがとうございました!🙌

 

pagetop
error: