ブログ

西公民館

🍁令和七年度 西公民館まつりを開催しました!

11月1日(土)~3日(月・祝日)の3日間、西公民館まつりを開催しました!

まつり準備で臨時休館とした10月31日が雨模様でどうなるかとハラハラしていましたが、晴れの特異日・11月3日を含む日程のせいか、はたまた当館の超晴れ女・北村館長のパワーによるものなのか初日から晴天に恵まれ、3日間で延べ約3,300名の方に足をお運びいただきました😊

 

ホール実技

 

1日目

 

ゲラッカラ・ムジーク(合唱)/楽しく歌う会(合唱)/シェーネル(合唱)/VOICE JUN(合唱)/結の会(新舞踊)

 

光明コーラスまどか(コーラス)/寿美の会(日本舞踊)

 

DANCE★riche

 

2日目

 

宝塚年金者組合パンク楽団(新舞踊・フラダンス・着付けファッションショー) /しゃぼん玉童謡の会(合唱)/吟詠愛好会(詩吟・和歌)

 

チームさんぜん(太極柔力球の演舞)/テアトロ・パン(演劇パフォーマンス)/もしもピアノが弾けたなら会(ピアノ演奏)

 

3日目

 

moderate(ギター合奏)/体にやさしい太極拳/音楽と平和のつどい/ジャックと豆の木

 

展示

 

今年は17グループが展示を行いました。どのグループさんも力作揃い! なかなかの見ごたえでした🤩

 

しちだんか(手作り小物・バザー)/全日本年金者組合宝塚支部(作品展示・学習会・ワークショップ・DVD視聴)/ビアンカ(ペーパークラフト作品・カードパーチメントフレーム作成体験)

 

culu-lu(トールペイント・色鉛筆画)/手あみサークル(手あみ作品、ミサンガ作りワークショップ)/活動推進会

 

新婦人リフォームの会(洋服・小物)/新婦人絵手紙の会/シルクロード(陶芸作品)

 

ル・プレジール(水彩画)/おしゅうじクラブ(幼児・小学生の習字作品)/宝和洋画会(水彩画・アクリル画)

 

シャッター宝塚(写真展示)/3D折紙(立体折紙)/パソコン同好会パドコ(パソコンで作成したカレンダーや時計など)

 

書道希泉会/小林洋画会(水彩画)

 

小林洋画会さんの展示にはお馴染みの顔が・・・😆

なお、描かれているのは同一人物。誰かわかりますか?(´艸`*)

 

 

その他

 

1日、2日の2日間、屋外に設けた西図書館とのコラボ企画・リサイクル本特設コーナーも多くの方に足を止めていただきました。

 

 

2日めの午前は、前日からお問い合わせも多かった西谷のお野菜販売! 開始と同時にたくさんの方が列を成していました😆 (取材担当は控えめにおこぼれを狙っていたのですが、結局入手できず・・・涙)

 

 

2日目のレクルームAでは宝塚市民囲碁協会さんによる「囲碁まつり」が開催され、プロ棋士・三島 響二段による指導碁(6面打ち)が繰り広げられましたよ😮

 

 

ロビーには自立の家・きららさんの雑貨・焼き菓子販売ブースが設置され、HUG CAFEでは公民館まつりスペシャルメニューお目見え。取材担当もきららさんのお芋パイと、HUGさんのキーマカレーを頂きました!おいしかったなぁ♪😋

 

3日間にわたって来館いただいたみなさま、ありがとうございました!そして、 準備から片付けまで頑張ってくださった活動グループのみなさま、HUG CAFEさん、きららさん、西谷野菜農家の福永さん、西図書館のみなさま、お疲れさまでした🙌

🚶‍♂️‍➡️トライやるウィーク2025🏃‍♂️

10月8日(水)~10日(金)の3日間、宝塚市立宝塚第一中学校の生徒さん3名が「トライやるウィーク」で西公民館に来てくれました!

 

1日目

 

初日は朝礼・自己紹介・オリエンテーションの後、北村館長による「公民館を学ぼう!」講座。

 

 

公民館は市民に部屋を貸してくれる施設だというのはみなさんご存知だと思いますが、それ以外に何をするところなのかは案外知られていないんですよね。実は「社会教育施設」だということも取材担当の私はここに来るまで知りませんでした。その後、「公民館を支える仕事」として警備担当者にお話を伺い、午前の部は終了。

 

午後の部はグループ活動体験。この日に活動されていた「チームさんぜん」さん(太極柔力球)、「手づくりパンとお菓子の会」さん、「つつじ英語クラブ」さん、「シルクロード」さん(陶芸)のお部屋に伺いました。普段あまり接することのない年齢層や地域のみなさまとの交流が持てる貴重な機会。グループのみなさんにもあたたかく迎え入れていただきましたよ♪😄

 

 

2日目

 

2日目はがっつり就労体験DAY! 受付スタッフ体験、「公民館を支える仕事」の設備さん編、清掃さん編、公民館まつりの準備手伝い(プログラム折り、展示用フックの仕分け)、宝塚市民カレッジ開催手伝い(会場準備、受付作業)となかなかのハードメニューだったのでは?

 

勉強になったかな~?

 

3日目

 

最終日は「自主事業を考えよう!」ということで、当館・サワダさんが講師を務める「天然石で万華鏡を作ろう!」講座をお試し体験。

 

お試し体験をいちばん楽しんだのがサワダさんという噂も・・・(´艸`*)

 

お昼前からはHUGカフェさんでお手伝い。ランチ前のお掃除を終わらせた後はHUGカフェ・八尾さんからコーヒーに関する座学のほか、就労継続支援B型事業所についてもお話しいただきました。

 

 

お昼休みを挟んだ後は喫茶タイムのお手伝い。事務所にもコーヒーをデリバリーしていただきましたよ☕

 

奮闘する3人の様子を見に来た先生もおもてなし♪

 

トライやるウィークの〆は、おそらく西公民館での就労体験の目玉であろうソフトサーバーでソフトクリーム巻き!最近はセルフでソフトクリームを作れるお店が増えたせいか3人とも上手に巻けてましたよ😊

 

 

しっかり消毒をしてから巻いていきます。

 

大満足のピースサイン!(だといいなぁ・・・)

 

普段、塾や部活動で多忙な中学校の生徒さんは自習スペース使用以外で公民館に足を運んでくれることが少ないのですが、「トライやるウィーク」をきっかけに地域のみなさんとの交流場所=公民館として記憶に刻んでくれるといいなって思います。今回来てくれた宝塚第1中学校の3人もまた顔を見せにきてくださいね~!🙌

3日間お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

第2回目「西公☆ひろば」を開催しました!

10月6日(月)3階セミナー室にて第2回目となる【西公☆ひろば】を開催しました。

今回はボーカルのひーちゃんが怪我のため急遽参加できないことになり(ひーちゃんさん、お大事になさってくださいませ💐)、「うたごえコーナー」と「カラオケ発表会」の2本立てになりました。

活動推進会のメンバーさんが参加者を丁重にもてなします。

 

色気のある歌声を響かせていただきました🥰

マイクを通さず歌い上げた方には間奏で「ナイス発声!」との掛け声も飛び交ってましたよ😄

あまり聞き馴染みのない2コーラスめは活動推進会さんのスタッフさんも一緒になっての大合唱で盛り上がりました。

会は終始リラックスムードで進み・・・

中盤では昭和の歌姫・美空ひばり様も登場しました!🤣 これはイラストレーター・針すなおさんが描かれた懐かしい似顔絵ですね~。こういうちょっとした演出にも古き良き昭和の時代が香ります。まだ参加されたことのない方、是非ご参加ください!ほんとに楽しい会ですよ!

 

11月の【西公☆ひろば】は公民館まつりのためお休み。次回は12月2日に開催が予定されています。詳細は改めてお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね♪

 

 

*******

先月の余談でお伝えした、サーフィンの世界選手権(2025 ISA World Surfing Games@エルサルバドル)ですが、我が波乗りジャパンのチーム総合成績は14位と、11位だった去年よりも低い結果となってしまいました・・・😔 DAY1では西慶司郎選手がエクセレントライド連発で良いスタートダッシュを切ったんですけどね。「サーフィンの技術が高いだけでは勝てない」というこの競技の怖さと奥深さを改めて感じました。

ただし希望もありまして、 ISAのシニアの試合では初出場の都築虹帆(ななほ)選手がFINAL DAYまで勝ち残り、大健闘の6位フィニッシュ! 反り立った波の際どい位置を狙ったバックサイドのリップターンがエルサルバドル・LA BOCANAの波にとてもフィットしていて高い評価を得ており、世界の舞台でも一目置かれる存在になりましたよ😄 次のロス五輪出場国の枠取り合戦はまだ始まっていませんが、必ずや枠取りに貢献してくれる選手だと思います。いかんせん波乗りジャパンは女子の方が活きがいいので楽しみなんですよね。その反面、男子はちょっと心配。WCTの選手が2名いるので枠取りに関してはクリアできそうではありますが、インドネシアの勢いがすごいのでその2人もうかうかしていられません。

そんなわけで、これからもちょいちょいサーフィンネタもお伝えしていこうと思います。海のない宝塚からサーフィンの話題を発信するってちょっと意外で不思議オモロいんじゃないかと思っている広報担当なのでした。笑

 

🎵西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!を開催しました

10月3日(金)、恒例の「西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!」を開催しました。

通常は2日間で行うこのイベントですが、今月は予定が合わず1日のみの開催となりました。先日、比較的大きなピアノグループさんの弾き合い会が行われた後だったせいか、いつもより枠が埋まるペースがゆっくりでしたよ。

 

初級者も上級者もホールピアノを独り占めできる時間!

 

今回参加されたホールピアニストは8名。みなさんたっぷりと練習されておりました。初級者から本番さながらに暗譜で演奏をされる上級者の方もいらして、ほんの少しの撮影時間でも耳に栄養をいただきました🥰

 

 

参加してくださったみなさま、誠にありがとうございました🙌

 

今回、開催前日のピアノ状態チェックとして取材担当の私がテストプレイを行ったのですが、いかんせんホールで弾くのが12年ぶりだったので、ホール特有の音の渦に飲み込まれて戸惑ってしまいました。(特に低音部分で音程迷子に😅)普段の練習では弾けていた箇所が本番では弾けなくてテンパってしまった過去の発表会の記憶も蘇り・・・笑 やはりホールで弾く練習はホールでしかできないんだなぁ、と思いました。

 

次回は来年1月を予定しています。

 

普段おうちやスタジオのアコースティックピアノで練習している方でもまったく違った響きの体験ができるので、まだ参加されたことが無い方はピアノ演奏歴を問わずぜひ参加してみてくださいね!😉

🦖こうみんかん折り紙教室 恐竜折り紙に挑戦!を開催しました

9月28日(日)3階造形室にて「こうみんかん折り紙教室 恐竜折り紙に挑戦!」を開催しました!

 

加茂先生、田中先生の折紙作品がずらり!

 

会場となった3F造形室には、今回の講師を務めてくださる折り紙作家の加茂弘郎先生、田中國太郎先生(おふたりとも日本折紙協会認定講師)の作品も多数展示されました。

 

どの作品もクオリティが高くてびっくり😲!

 

 

作品単体はすべて1枚の折紙から作られていて、折紙の大きさを変えて同じものを作ることでパンダや亀のようなコンビネーション作品として展示できます。

技術の高さだけでなく、ポーズもよく考えられていて愛嬌も感じられるのがすばらしいんですよね。見られた方は皆「すごい!」「かわいい」と感嘆の声を上げていらっしゃいました😊

 

午前は初級編!ベビーレックス&アパトサウルス

 

午前の部を担当されたのは田中國太郎先生。初級編としてベビーレックスとアパトサウルスの折り方を伝授していただきました。

 

 

まずは基礎となる折り図を読むための記号と折り方のレクチャーをしていただきます。

折り図だけを頼りに折ろうとすると結構骨が折れるのですが、実際の手の動きを見せてもらうことでよく理解できますね。

 

 

ひとつめのお題はベビーレックス。加茂先生が各テーブルを廻ってサポートしてくださいます。

 

 

ベビーレックスは全16工程。初級編とはいえなかなかの難しさでしたが、この講座の受講資格:「折り鶴が折れること」をクリアして来られているみなさんだけあって、全員しっかりと完成させておられましたよ♪😊

 

初級編のふたつめのお題はアパトサウルス。同じ初級編でも全33工程と手数が増え、折り方の難易度もまた少し上がります。

 

最初の難関はここ。第13工程目に登場する「沈め折り」。この目のマークが出てくる箇所はもれなく難関です。これぞ魔の13工程目・・・笑

 

折り目をしっかりめにつけて、開きながらグーッっと押し込む折り方。これは折り鶴では出てこない技法です。

 

2人の先生の手厚いサポートを受けながら難所を幾度と乗り越え、みなさん根気よく折り進めていかれます。

 

 

みなさんが頑張って完成させた作品がこちら!

 

 

複数作って並べるとストーリーが立ち上がってきます。

折紙作品にはこうした構図を考えて撮影する楽しみもあるんですよね~😁

 

午後は中級編!ステゴサウルス

 

午後の部を担当されたのは、この講座でお題にしたすべての作品を考案された加茂先生。

 

 

ステゴサウルスで難易度がまたぐっと上がり全47工程の難題です。

 

午後の部に参加されたのがさすが腕に覚えのある中級者だけあって、みなさんサクサクと折り進めていかれます。慣れている方は机に置かずに手を宙に浮かせた状態で折っていかれるんですね。すごい・・・😲

 

 

それでも難しい箇所がいくつも登場するので、先生方がマンツーマンでレクチャーに走ります。

 

 

何筋かの折り目付けたうえでの引き出し/差し込みの作業が続くため、先生の手の動きを近くで見せてもらいます。

 

 

中級編ではピンセットを使う工程まで登場!

 

 

47工程を完走したみなさんの作品がこちら!

満面の笑顔でピースをいただきました!

 

アンケートでは「難しかった」の評価が多かったものの、満足度の項目ではほとんどの方が「満足」にチェックを入れてくださり、「楽しかった!」との書き込みが多くみられました。

 

「今後の折紙講座で折ってみたいもの、挑戦したいもの」の欄には昆虫や花、ペンギン、野ウサギなどカワイイ系の生き物のほかに、ドラゴンやスピノサウルスといったさらに難易度が高そうなものを書かれた方もいらっしゃいましたよ! でも今回展示された先生方の作品を見たら作ってみたくなっちゃいますよね😁  ちなみに取材担当の私はカモちゃんとブタさんに一目ぼれしました。見た目がふっくらとした作品には惹かれますね。(ひっくり返してお腹側から見るのもまたカワイイんですよ!)

 

親切丁寧に教えてくださった加茂先生、田中先生、開催にあたりご協力いただいた きしわだ自然資料館さま、そして参加していただいた受講様のみなさま、まことにありがとうございました🙌

 

 

 

pagetop