ブログ

西公民館

第2回目「西公☆ひろば」を開催しました!

10月6日(月)3階セミナー室にて第2回目となる【西公☆ひろば】を開催しました。

今回はボーカルのひーちゃんが怪我のため急遽参加できないことになり(ひーちゃんさん、お大事になさってくださいませ💐)、「うたごえコーナー」と「カラオケ発表会」の2本立てになりました。

活動推進会のメンバーさんが参加者を丁重にもてなします。

 

色気のある歌声を響かせていただきました🥰

マイクを通さず歌い上げた方には間奏で「ナイス発声!」との掛け声も飛び交ってましたよ😄

あまり聞き馴染みのない2コーラスめは活動推進会さんのスタッフさんも一緒になっての大合唱で盛り上がりました。

会は終始リラックスムードで進み・・・

中盤では昭和の歌姫・美空ひばり様も登場しました!🤣 これはイラストレーター・針すなおさんが描かれた懐かしい似顔絵ですね~。こういうちょっとした演出にも古き良き昭和の時代が香ります。まだ参加されたことのない方、是非ご参加ください!ほんとに楽しい会ですよ!

 

11月の【西公☆ひろば】は公民館まつりのためお休み。次回は12月2日に開催が予定されています。詳細は改めてお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね♪

 

 

*******

先月の余談でお伝えした、サーフィンの世界選手権(2025 ISA World Surfing Games@エルサルバドル)ですが、我が波乗りジャパンのチーム総合成績は14位と、11位だった去年よりも低い結果となってしまいました・・・😔 DAY1では西慶司郎選手がエクセレントライド連発で良いスタートダッシュを切ったんですけどね。「サーフィンの技術が高いだけでは勝てない」というこの競技の怖さと奥深さを改めて感じました。

ただし希望もありまして、 ISAのシニアの試合では初出場の都築虹帆(ななほ)選手がFINAL DAYまで勝ち残り、大健闘の6位フィニッシュ! 反り立った波の際どい位置を狙ったバックサイドのリップターンがエルサルバドル・LA BOCANAの波にとてもフィットしていて高い評価を得ており、世界の舞台でも一目置かれる存在になりましたよ😄 次のロス五輪出場国の枠取り合戦はまだ始まっていませんが、必ずや枠取りに貢献してくれる選手だと思います。いかんせん波乗りジャパンは女子の方が活きがいいので楽しみなんですよね。その反面、男子はちょっと心配。WCTの選手が2名いるので枠取りに関してはクリアできそうではありますが、インドネシアの勢いがすごいのでその2人もうかうかしていられません。

そんなわけで、これからもちょいちょいサーフィンネタもお伝えしていこうと思います。海のない宝塚からサーフィンの話題を発信するってちょっと意外で不思議オモロいんじゃないかと思っている広報担当なのでした。笑

 

🎵西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!を開催しました

10月3日(金)、恒例の「西公民館のホールでグランドピアノを弾こう!」を開催しました。

通常は2日間で行うこのイベントですが、今月は予定が合わず1日のみの開催となりました。先日、比較的大きなピアノグループさんの弾き合い会が行われた後だったせいか、いつもより枠が埋まるペースがゆっくりでしたよ。

 

初級者も上級者もホールピアノを独り占めできる時間!

 

今回参加されたホールピアニストは8名。みなさんたっぷりと練習されておりました。初級者から本番さながらに暗譜で演奏をされる上級者の方もいらして、ほんの少しの撮影時間でも耳に栄養をいただきました🥰

 

 

参加してくださったみなさま、誠にありがとうございました🙌

 

今回、開催前日のピアノ状態チェックとして取材担当の私がテストプレイを行ったのですが、いかんせんホールで弾くのが12年ぶりだったので、ホール特有の音の渦に飲み込まれて戸惑ってしまいました。(特に低音部分で音程迷子に😅)普段の練習では弾けていた箇所が本番では弾けなくてテンパってしまった過去の発表会の記憶も蘇り・・・笑 やはりホールで弾く練習はホールでしかできないんだなぁ、と思いました。

 

次回は来年1月を予定しています。

 

普段おうちやスタジオのアコースティックピアノで練習している方でもまったく違った響きの体験ができるので、まだ参加されたことが無い方はピアノ演奏歴を問わずぜひ参加してみてくださいね!😉

🦖こうみんかん折り紙教室 恐竜折り紙に挑戦!を開催しました

9月28日(日)3階造形室にて「こうみんかん折り紙教室 恐竜折り紙に挑戦!」を開催しました!

 

加茂先生、田中先生の折紙作品がずらり!

 

会場となった3F造形室には、今回の講師を務めてくださる折り紙作家の加茂弘郎先生、田中國太郎先生(おふたりとも日本折紙協会認定講師)の作品も多数展示されました。

 

どの作品もクオリティが高くてびっくり😲!

 

 

作品単体はすべて1枚の折紙から作られていて、折紙の大きさを変えて同じものを作ることでパンダや亀のようなコンビネーション作品として展示できます。

技術の高さだけでなく、ポーズもよく考えられていて愛嬌も感じられるのがすばらしいんですよね。見られた方は皆「すごい!」「かわいい」と感嘆の声を上げていらっしゃいました😊

 

午前は初級編!ベビーレックス&アパトサウルス

 

午前の部を担当されたのは田中國太郎先生。初級編としてベビーレックスとアパトサウルスの折り方を伝授していただきました。

 

 

まずは基礎となる折り図を読むための記号と折り方のレクチャーをしていただきます。

折り図だけを頼りに折ろうとすると結構骨が折れるのですが、実際の手の動きを見せてもらうことでよく理解できますね。

 

 

ひとつめのお題はベビーレックス。加茂先生が各テーブルを廻ってサポートしてくださいます。

 

 

ベビーレックスは全16工程。初級編とはいえなかなかの難しさでしたが、この講座の受講資格:「折り鶴が折れること」をクリアして来られているみなさんだけあって、全員しっかりと完成させておられましたよ♪😊

 

初級編のふたつめのお題はアパトサウルス。同じ初級編でも全33工程と手数が増え、折り方の難易度もまた少し上がります。

 

最初の難関はここ。第13工程目に登場する「沈め折り」。この目のマークが出てくる箇所はもれなく難関です。これぞ魔の13工程目・・・笑

 

折り目をしっかりめにつけて、開きながらグーッっと押し込む折り方。これは折り鶴では出てこない技法です。

 

2人の先生の手厚いサポートを受けながら難所を幾度と乗り越え、みなさん根気よく折り進めていかれます。

 

 

みなさんが頑張って完成させた作品がこちら!

 

 

複数作って並べるとストーリーが立ち上がってきます。

折紙作品にはこうした構図を考えて撮影する楽しみもあるんですよね~😁

 

午後は中級編!ステゴサウルス

 

午後の部を担当されたのは、この講座でお題にしたすべての作品を考案された加茂先生。

 

 

ステゴサウルスで難易度がまたぐっと上がり全47工程の難題です。

 

午後の部に参加されたのがさすが腕に覚えのある中級者だけあって、みなさんサクサクと折り進めていかれます。慣れている方は机に置かずに手を宙に浮かせた状態で折っていかれるんですね。すごい・・・😲

 

 

それでも難しい箇所がいくつも登場するので、先生方がマンツーマンでレクチャーに走ります。

 

 

何筋かの折り目付けたうえでの引き出し/差し込みの作業が続くため、先生の手の動きを近くで見せてもらいます。

 

 

中級編ではピンセットを使う工程まで登場!

 

 

47工程を完走したみなさんの作品がこちら!

満面の笑顔でピースをいただきました!

 

アンケートでは「難しかった」の評価が多かったものの、満足度の項目ではほとんどの方が「満足」にチェックを入れてくださり、「楽しかった!」との書き込みが多くみられました。

 

「今後の折紙講座で折ってみたいもの、挑戦したいもの」の欄には昆虫や花、ペンギン、野ウサギなどカワイイ系の生き物のほかに、ドラゴンやスピノサウルスといったさらに難易度が高そうなものを書かれた方もいらっしゃいましたよ! でも今回展示された先生方の作品を見たら作ってみたくなっちゃいますよね😁  ちなみに取材担当の私はカモちゃんとブタさんに一目ぼれしました。見た目がふっくらとした作品には惹かれますね。(ひっくり返してお腹側から見るのもまたカワイイんですよ!)

 

親切丁寧に教えてくださった加茂先生、田中先生、開催にあたりご協力いただいた きしわだ自然資料館さま、そして参加していただいた受講様のみなさま、まことにありがとうございました🙌

 

 

 

🥐西公民館パン教室~クリームパン編~を開催しました!

9月19日(金)料理室にて西公民館パン教室~クリームパン編~を開催しました!

 

西公民館パン教室は今回で4回目。

手捏ねで生地つくり→一次発酵→生地を4分割→丸めてベンチタイム→カスタードクリームを包み→二次発酵→仕上げ→焼成の工程で、およそ3時間。手捏ねだけあってなかなかの長丁場です。

 

みなさんで頑張って捏ねました!

 

リッチな菓子パン生地のため、捏ねる工程がなかなか根気のいる作業で、みなさん腕に乳酸をためながらも頑張っておられましたよ😄

 

このユルユルな状態から・・・

 

みよーん!と伸びるまでじっくりと捏ねます。

 

みなさん、よくがんばりました!👏

 

ふわふわクリームパンの完成!

 

そうして完成したクリームパンがこちら!

 

 

苦労した甲斐があり、焼きあがった生地はふわっふわ。甘さ控えめのなめらかカスタードクリームを抱えた極上の菓子パンができあがりました♪  みなさんも「おいしい!」とにっこり。

ワタクシ取材担当も講座終了後におすそ分けでひとつ頂いたのですが(THE 役得っ!笑)美味しさが沁みました。いや~あれは旨かったなぁ・・・🥰

 

講座の内容も受講者のみなさんには満足していただいたようで、「先生の分かりやすい説明で初心者でも楽しめた」「家族に作りたい」という感想が聞かれました。

次回のパン教室は12月を予定しています。次のお題はピザパンなど変わり種になるという噂も・・・。楽しみに情報をお待ちくださいね^^!

 

講師を務めていただいたベーキングスタジオ・アンの富永あゆみさん、宮崎尚子さん、受講生のみなさま、まことにありがとうございました!

 

📜古文書を読む会~初めの一歩~其の二 第3回目(最終回)を開催しました!

「古文書を読む会~初めの一歩~其の二」の最終回となる第3回目の講座が9月10日(水)に行われました。

さすがに3回目にもなると先生方も受講者のみなさんもリラックスされていて、まったりとした空気が漂っておりました。

 

 

山下先生と冨田先生のコンビネーションも冴えわたります。

 

 

今回は第1回目のテキストをおさらいしつつ、宝塚の歴史にも思いを馳せる講座となりました。

 

 

古文書の読み方を学ぶのは単にくずし字の読み方を覚えるだけでなく、史実を学ぶ楽しさもあるんですよね。講座終了時のアンケートには宝塚周辺地域の歴史を学ぶ講座に参加したいと書かれた受講者も複数いらっしゃいました。

 

 

また、今回は熊本大学とTOPPAN社によるくずし字AI-OCRを活用した古文書解読の話題にも触れられました。AIによる解読の制度は現時点で70%ほどの解読率だそう。科学技術の発達で古文書が解読できるようになり、地域防災や産業、歴史学が大きく進展するのはもちろん素晴らしいことですが、勉強することによって自力で古文書が読めるようになるという過程はなにものにも替えがたい喜びであり快感ではないでしょうか。

 

 

3回にわたり和やかな雰囲気でわかりやすい講座を作っていただいた山下先生、冨田先生、参加された受講者のみなさま、誠にありがとうございました🙌

 

 

 

 

pagetop