宝和洋画会展示会が開催されています🖼
みなさん、こんにちは。
西公民館3Fギャラリーでは、活動グループ「宝和洋画会」の皆さんの作品展を開催しています!
![]() |
![]() |
![]() |
水彩画、油絵、パステル画と絵画の種類も、モチーフも様々です。絵画を見ると、作者の人となりがとても良く感
じられます。「宝和洋画会」のみなさんの日々の活動の成果をぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
場所:西公民館3Fギャラリー
展示期間:3月7日(日)~3月13日(土)
無料・観覧自由
みなさん、こんにちは。
西公民館3Fギャラリーでは、活動グループ「宝和洋画会」の皆さんの作品展を開催しています!
![]() |
![]() |
![]() |
水彩画、油絵、パステル画と絵画の種類も、モチーフも様々です。絵画を見ると、作者の人となりがとても良く感
じられます。「宝和洋画会」のみなさんの日々の活動の成果をぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
場所:西公民館3Fギャラリー
展示期間:3月7日(日)~3月13日(土)
無料・観覧自由
みなさん、こんにちは。
西公民館では、本日14時から第101回公民館寄席「おばやし亭」~旭堂南海の会~が開催されました!
![]() |
![]() |
![]() |
前半は、旭堂一海さんの講談「光秀の廻国修行」で始まりました。この講談は、光秀没後100年を経て書かれた軍
記物をベースにしたものだそうで、光秀にまつわるエピソードが語られました。

その後、宝塚大使・園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人先生と旭堂南海師匠の対談「明智光秀はなぜ本能寺の変
を起したのか!?」が行われました。NHK大河ドラマ「麒麟が来る」での明智光秀の描かれ方、演出方法や、ゆか
りの地である兵庫県丹波篠山の話など、歴史を身近に感じられるとても楽しい対談でした。明智光秀の没年齢や、
その言動、本能寺の変を起した理由も未だに所説があるようで、はっきり分からないからこそ、「思いを馳せる」
「想像する楽しさ」というものが歴史にはあるのでしょう。

大トリはもちろん旭堂南海師匠の講談「本能寺の変」。本能寺の変が起こるまでの、明智光秀と織田信長の関係性
やその心の内をとてもリアルに表現される講談には、会場の皆さんが聞き入り、その話術に惹きつけられていまし
た。

もっと聞きたい!と思われた方は多かったのではないでしょうか。講談の魅力や楽しさを改めて感じられたとても
有意義で良い機会だったことと思います!
みなさん、こんにちは。
来る2月28日(日)13:30~と16:00~2回に渡り、「第一回宝塚の石を語る会」を開催しました!
最初の1時間は、「鉱物とは?」「岩石とは?」「鉱物と岩石の違い」に始まって、「地球の中心部の話」、石にま
つわる歴史や、「うんちく」などをざっくばらんにお話ししました。
![]() |
![]() |
![]() |
最後30分は、講座でお話した石を実際に見て触れて頂くたために、ミニ博物館を設置しました。
![]() |
![]() |
「百聞は一見に如かず」やはり、実物に見て触れる機会があるというのはとても貴重な体験だと喜ばれ、好評でし
た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石に触れ、講師に石に対する様々な質問をしている姿が見られました。とても和やかな時間を楽しんでおられ
たようです。
さぁーて、「第二回宝塚の石を語る会」は!
開催日時:2021年4月18日(日)13:30~15:00
開催場所:宝塚市立西公民館
定員:10名
申込期間:2021年3月20日(土)午前10時から定員に達するまでお電話にてお申し込みください。
みなさんの、ご参加をお待ちしております!!
みなさん、こんにちは。
西公民館では、2月20日(土)~21日(日)2日間でホールでグランドピアノを弾こう!を開催しました。
西公民館活動グループ(ピアノ)の一員や、過去に東公民館や中央公民館で経験された方の参加が多かったのです
が、コロナ禍でピアノの発表会が無くなり、練習のモチベーションのために参加して下さった方もおられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「カワイのピアノはタッチが軽やかで弾きやすい」「生のグランドピアノの響きがとても良い」「ホールでグラン
ドピアノを独り占めして、心置きなく演奏できて満足」と高評価でした。
『毎月開催してほしい』『ピアノの発表会前に開催してもらえるとありがたい』などリーピート希望の声も多かっ
たです。
今後は、中央公民館や東公民館と連携を取りながら継続的に開催していればよいと考えています!
お時間があります時に、ホームページをcheck it out!!
みなさん、こんにちは。
西公民館では、2月11日(木・祝)に「チリメンモンスターをさがせ!!Ⅱ」を開催しました!
今回は、2020年11月~2021年1月までの大阪湾・和歌山湾沖産の冬の海のチリメンモンスターたちを観察しまし
た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コロナ感染状況の影響もあり、一回目よりも参加人数が少なくなりましたが、参加した子供たちは、とても勉強熱
心にチリメンモンスターたちを観察して、午前・午後を通して36種類のチリメンモンスターを見つけることができ
ました。
今回は、新たな試みとして小さなチリモンをより大きく観察できるように、そして、同じチリモン情報を全員で共
有すべく秘密兵器を投入しました。
それが、こちら☟デジタルカメラの顕微鏡モードを利用してテレビ画面に映し出しました。おかげさまで、細かい
ところまでよく観察することが出来ました。
![]() |
みなさんが、見つけたチリモンは以下の通り。色鉛筆で絵も加えて、紙皿に海の世界が広がりました<゜)))彡
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンケートでは、「春夏秋冬のチリメンモン講座をお願いします」や、「今後も定期的にチリモン講座をお願いし
ます」といったアンコールの声があり、次は秋と夏のチリモンをゲットすべく…
また企画しますので、お楽しみに!