ブログ

西公民館

🛟2025レッツゴー!サマースクール DAY2

2025レッツゴーサマースクール2日目は「寿美の会」さんによる「日本舞踊を体験しよう!」と「ユネスコ合唱団」さんによる「みんなで歌おうベートーベンの第九」の2講座が行われました!

 

日本舞踊を体験しよう!@レクルームC

 

色とりどりの浴衣を着た女の子たちのなんとまあ可愛らしいこと!🥰

 

 

先生の熱心な指導で藤の花を手にした振りがどんどんサマになっていきます。やわらかい動きが素敵なんですよねぇ😊

 

 

このまま続けて、目指すは公民館まつりでの初舞台!?

 

みんなで歌おうベートーベンの第九@セミナー室

 

先生の楽しいお話しとご指導で、ドイツ語の歌詞もすいすいとマスターしていく子供たち。参加されたお母さま方の声も合わさって、人数以上に聴き映えのする歌声がセミナー室に響きます。

 

 

この講座では歌詞を歌うだけではなく、ハンドベルでの演奏も体験。みんなほんとに飲み込みが早い!1発でメロディになっていましたよ♪😊

 

 

最後には実際のリサイタルで行うソリスト紹介の形式で、参加してくれた少年少女を1人ずつ称える粋な演出で終了しました。

いや~、音楽っていいなぁ!

参加してくださったみなさま、ありがとうございました🙌

 

🍉2025レッツゴー!サマースクールが始まりました!

いよいよ夏が本気☀️を出してきた7月21日午前より始まりましたよ、「レッツゴー!サマースクール」が!

西公民館は「チェンジングフォトカードを作ってみよう」からスタート!

西公民館での初日はスタンプ&パーチメントクラフトグループ「ビアンカ」さんによる「チェンジングフォトカードを作ってみよう」の1講座のみ。

会場となった3Fパーティールームは工作に熱中する子どもたちと親御さんの熱気で溢れておりました。

 

時にはお母さんに手伝ってもらいながら、チェンジングフォトカードを仕上げていきます。

 

 

思い出の絵や写真がこんなに不思議たのしいカードになりました!

 

この出来映えなら夏休みの自由研究課題にも胸を張って提出できますね😉

🪛手づくり鉱石ラジオを作ろう!を開催しました!

あまりにも早い梅雨明け後の6月最終日曜日、西公民館の造形室では午前と午後の2回に分けて第4回目となる「手づくり鉱石ラジオを作ろう!」を開催しました!

 

講師はお馴染みのこのコンビ!

 

講師はこの講座ですっかりお馴染みの竹田博一先生と我が西公民館が誇る科学番長・澤田サン。

竹田さんは各テーブルを縦横無尽に駆け回っておられました。本当に頼りになる先生です🥰

 

器用が過ぎるぞ、少年少女っ!

 

半田付けをする手元を書画カメラで映し出します。これなら手先の細かい作業をみんなで見ることが出来ますね😺

 

始めての半田付けにドキドキ!

 

親子の共同作業を楽しめるのもこの講座の醍醐味!

 

低学年のお友だちにはちょっぴり難しかったかもしれませんが、お父さん、お母さんと一緒に頑張って組み立てている姿は見ていてとても微笑ましかったです🥰

 

午後の部には「パパの指示がわるい!」なんて檄が飛ぶテーブルもあったりしてとても賑やかでした😆

 

無事に音が聞こえるかなー?

 

自席で聞くと電波の分配の関係で微かな音でしか聞こえないですが、バルコニーにいちばん近い場所でスピーカーにつなげてみるとクリアな音で聞こえます。

 

 

クライマックスでは真の「鉱石ラジオ」を体験!

 

今回みなさんに作っていただいたラジオにはゲルマニウムダイオード(半導体)を使用したのですが、講座のクライマックスでは実際の鉱物を使って正真正銘の「鉱石ラジオ」をみんなで体験!

いちばん電波が強くなる場所を押しピンで探していきます。

音波をキャッチすると水が吹き上がるナイスなスピーカーを使っていたので、目でも楽しむことができました😊

お父さま方にも刺さる講座だったようで、存分に楽しんでおられるようでした。

講座の最後にはお父さま方に向けて講義をされている竹田先生のお姿が・・・笑

 

材料費の高騰やAMラジオの再編による将来的な見通しの悪さなど、次回以降の開催が危ぶまれる講座ではありますが、大喜びするお子様方や親御さんの姿を見るとまたやりたなんねん・・・と澤田サン。(今後も続くといいなぁ・・・)

 

ご参加いただいたみなさん、屋上からのアンテナ貼りなど大掛かりな準備を含め、楽しい講座をしてくださった竹田先生、澤田サン、ありがとうございました!

 

🎋7/7(月)まで七夕かざりを設置中です☆彡

今年も西公民館活動推進会様のご厚意により、西公民館2Fエレベーター横に七夕かざりを設置しました!🎋

上の写真は朝のものなんですが、夕方になると・・・

 

 

短冊がめっちゃ増えてる~~~~っ!😝

7月7日(月)まで置いてありますので、みなさま是非願いごとを書きに西公民館へお越しくださいませ~!

織姫さまと彦星さまもスタンバイOKです☆😊

ダリアの花束とともにスタッフ一同お待ちしております💐

 

受付カウンタからはこんな感じで見えてます♪

 

活動推進会の遠藤靖子さんと遠藤博子さん。

いつもありがとうございます🙌

 

 

📜古文書を読む会~初めの一歩~其の二 第1回目を開催しました!

「時の記念日」の翌日、6月11日水曜日。

西公民館103学習室では「古文書を読む会~初めの一歩~其の二」の第1回目が開催されました。

レジュメのスタンバイOK!

受講者様の到着を待ちます

 

みなさんの向学心の高さに感心!

 

3日早い梅雨入りをしたばかりのしとしと雨が降るあいにくのコンディションでしたが、会場には30分以上前から受講者の方がお見えになりました。

(そういえばこのブログを更新するときは毎回「あいにくのお天気」的なことを書いているような気が・・・💧担当者に龍神系の自然霊でも憑いているんでしょうかね笑)

今回出席されたのは19名。ノートを持参される方も多く、向学心・知的好奇心の強さに感心しました😲

 

これはもしや「古文書解読ライブ」・・・!

 

今回講義を担当していただいたのは公民館先生の山下須美雄さんと冨田安信さん。

山下須美雄さん

冨田安信さん

 

受講者さんからの質問が飛んでくるとその場で考察が始まります。

「戌」の字の崩し方について考察を展開する先生方

 

持てる知識と想像力を総動員して考察に全集中される山下さんと、その合間に受講者さんに笑顔で解説をされる冨田さんの様子を見ながら「良いコンビネーションだなぁ・・・!」とまたまた感心。先生方のキャラクターとこのライブ感が魅力の講義なんですよ😊

実は冨田さんは昨年行われた「古文書を読む会」に受講者として参加されていたんですよね。その後さらに知識を深められ、今回は講師としてのご参加。すばらしいご意欲です😄

 

第2回目の講座は来月7月9日(水)に行われます。今回の講座「古文書を読む会~初めの一歩~その2」シリーズは既に申込を締め切っておりますが、次回の開催も前向きに検討しておりますので、興味をお持ちの方は宝塚市立公民館ホームページやこのブログ、広報たからづか、西公民館のインスタグラムをこまめにチェック✅してお待ちくださいね!

 

また、公民館の講座やイベント、グループ活動をきっかけに知識や技術を深められた方は冨田さんのように公民館先生として活躍される道もございますので、ご興味がある方は宝塚市立公民館(中央、東、西)までお問い合わせくださいませ!😊

 

古文書を読む会~初めの一歩~其の二チラシ

↑今回は何気にこのチラシも好評だったりするんですよ🤭

 

 

 

 

pagetop